家のネット回線の選び方 マジMAX

先に「欠点・弱点・注意点」をちゃんと教える、新しい引っ越し先でのインターネット回線選びの裏メモ帳

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
11

1.事前確認|自宅インターネットの準備 2.インターネット回線の選び方(光回線・CATV・WiFi) 3.おすすめ光回線・WiFiの契約手順

賃貸物件のインターネット環境の見極め方



賃貸物件のインターネット環境の見極め方

賃貸の設備情報でインターネットを確認


引っ越し先候補のインターネット環境を確認するには、賃貸の物件情報(設備)で確認します。


  • インターネット完備

  • インターネット無料(利用料無料)

  • インターネット対応

  • インターネット設備あり

  • インターネット導入済み

  • インターネット(要素の表記なし)
    ※例えば「光ファイバー」「光回線」「フレッツ光」「jcom」など単体表記のみ

  • 何も記載なし


パターンとしてはだいたいこの7パターンのどれかだと思います。


そして、マンション・アパートなどの共同住宅の賃貸に関しては、
「インターネット完備」「インターネット無料(利用料無料)」はできれば、やめておいたほうがよいというのを以下の記事で紹介しています。

「インターネット無料(完備)」の賃貸物件は実は損するという話

「インターネット無料(完備)」の賃貸物件は実は損するという話


簡単に理由をまとめると、
  • インターネットのスピードが遅くなりがち。
  • 家賃的にも毎月損をする。
  • こういう物件は、他のインターネット回線を自分で入れられないことも多い。

ということから
「インターネット完備」「インターネット無料(利用料無料)」を除いた
それ以外の5パターンがより良いインターネット環境を作るのにはおすすめです。


「もうインターネット無料(完備)物件に引っ越しちゃってインターネットも遅くて使いづらい!管理会社に言っても新しくネット回線を入れるの禁止って言われた!どうしよう!」ってな人も一応手段はあります。

home5Gなら工事しないのでこっちを使ってみればいいです。
【ドコモhome5G】失敗しないための注意点&スムーズな申し込み手順





その5パターンの中の3つで
  • 対応
  • 設備あり
  • 導入済み

というのは、部屋にインターネットがあるとみせかけて無いことがあります

厳密には必ず付いていないとは言い切れませんが、
「インターネット無しの物件」の可能性があります。

インターネット無料・完備ではないほうがおすすめなので、
こういった自分で契約して光回線を入れないとインターネットは使えない「インターネット無しの物件」で建物自体は光ファイバーに対応していれば逆に良い賃貸物件です。



例えば、
光回線 対応
だと、
「光回線を自由に入れてもいいですよ。」という意味もあるので、必ずしも部屋に「光回線がすでに入ってます」という意味ではありません。
「インターネットを部屋で使いたいなら自分で契約して光回線を入れてください。」
という意味もあるのです。


光回線 設備あり
光回線 導入済み
も同じです。

「建物までは光回線が入ってますが、各部屋まではつなげていません。光回線を使いたいなら自分で契約してください。」という意味もあります。



厳格に表記ルールが決まっているわけではないので、「光回線 導入済み」が
「光回線 完備」を意味することなのか?、
「自分で契約してから使えるタイプ」を意味することなのか?は、
実際に管理会社か大家さんに確認しないと分かりません




なぜこんな面倒な表記にしているのか


「対応」「設備あり」「導入済み」なんて分かりづらい表記、なぜこんなことをするのかというと、

おそらく、
部屋に最初っからインターネットが付いているように見せるダマシの効果を狙ってだと思われます。

何も知識のない人なら部屋に最初っからインターネットが入っていてすぐ使えるというのは良い物件のように見えるからです。

実際には入っていなくても、入っていると思い込んでくれたほうが契約してくれる確率が上がるので。


しかし現実では、
建物の部屋全部にインターネットを完備の状態で入れてしまうと、家賃か管理費をその分上げなければいけないので賃料が高くなってしまう上に、建物全部に同じインターネット回線を入れるとネット速度が遅くなりがちになってしまうので、今度はそれで入居者は不満を感じるということになってしまいます。

だから結局、
部屋にインターネットを入れないでおいて、借主が自分でインターネット回線を契約して部屋に入れてもらったほうが一番マシという状況になっています。



インターネット環境、物件情報に何と書いてあればいいのか?


今のところ一番の正解は、その物件の大家さん管理会社にちゃんと確認することで、

正直、物件情報だけを見ての正解はないです。

逆にこの状況だと「危ない」「ハズレ」というのを教えておきます。


「インターネット無料」・「インターネット完備」と書いてあって、実際に部屋を内見してみると光回線完全対応である証拠の「光コンセント」というものが見当たらないとそれなりの確率でそこのインターネットは遅いです。

あとは、インターネットが無料ではなく、「Wi-Fiが無料」「無料Wi-Fiが使える」というのは基本的に使い物にならないほど遅いと判断していいかと思います。

大事なのは、Wi-Fiではなく固定回線です。




物件情報だけだと分かりませんが、内見や「大家さん・管理会社」からの聞き取りでだいたいその物件のネット環境がいいのかどうかは分かります。

確認するべきはのは、
「建物のの回線はどうなっているのか?」です。

「建物まで」は、光回線ですが「建物の中から部屋まで」は光回線ではないことも多いです。

ざっくり3つのタイプがあります。
「VDSL・LAN・光配線」
この3つです。

もちろん光配線が一番良くて、その次がLAN、その次がVDSL。

これは、さすがに物件情報に載っていることはまず無いはずなので
その物件の大家さんや管理会社に確認しないと分かりません。

ちゃんと不動産屋を通じて『大家さんや管理会社に確認』です。
不動産屋がその場ですぐに答えてるのは信用できない情報なので注意しましょう

「建物から各部屋へのインターネット配線はVDSL・LAN・光配線のどれになってますか?」

と聞けばいいと思います。

「何を言っているのかよく分からない」と返答が来た場合は、実際の部屋を内見で見て確認する方法もあります。

光配線の場合は、部屋の中に『光コンセント』というものが普通のコンセントの近くとかに付いています。
分かりやすく「光」と書いていたり、小さい文字で「光コンセント」と書いてあるのでそれがあるのなら
建物から部屋へのインターネット配線は、光配線でしょう。


建物が光回線で部屋までの配線も光配線・光コンセントなら一番速くて快適なネット環境になります。
(※光コンセントが無いからといって光配線ではないとは限りません。)


しかし、
全ての人が好みの物件条件で、さらにインターネット環境も良い物件を選べるとは限りません。
設備の欄をみてもインターネット環境に関して何も書いていないところも多いです。




気になる物件はインターネット環境を確認しておくのが最善


色々と解説してきましたが、必ずしも物件情報に完全に正確なインターネット環境情報が書いてあるとは限らないので(そもそも厳格な表記ルールなんてないので)

インターネット環境(設備)については、
不動産屋を通じてその物件の「大家さん」か、「管理会社」

"契約したら部屋に自分で選んだ光回線を入れるかもしれないのですが、光回線を入れる工事をしても大丈夫な物件ですか?

フレッツ光系とか、auひかりとか、NURO光など。"

といった感じで聞いておくべきです。


そうすれば、返答として

「大丈夫です。個人で光回線契約して問題ありません。」
とか

「この物件はすでに◯◯光が建物に導入済みであとは◯◯光に契約すれば使えるようになる状態ですが、他の光回線を入れても大丈夫です。」
とか

「この物件はもうすでに◯◯光に限定しているので他の光回線を入れることは難しいです」
とか

はっきり確認ができるので、
不動産屋を通じてその物件の「大家さん」か、「管理会社」に
「とっとと聞く(確認する)」
が最善です。






関連記事
スポンサーサイト





テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報    ジャンル : ライフ


コメント一覧

コメントを書く


内容

(※パスワードは自分のコメントを後から修正したり非公開にする時に必要)

【auひかり】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順
» auひかり|契約前に知るべき基本とデメリット&お得な申込み手順

» auひかり代理店NNCの評判・注意点と申し込み手順


ランキング
調整中
RSSリンク
にほんブログ村 ネットブログへ

家のネット回線の選び方 マジMAX(概要):
引っ越し先・新居のインターネット回線はどうする?問題。結構複雑で一から調べて選ぶのはめちゃくちゃ大変で、選択肢も多く、罠も多めで、失敗すると結構大変だったりするので、見ながらまったり1日2日ですぐ決断・実践できるようにまとめたネット回線業者側の内情にも切り込んだ裏メモ帳(ブログ)。

» お問合せ:広告掲載のご依頼について


ねもと隊長

運営者情報

運営者プロフィール:ねもと隊長
少々、ネット回線業界と裏でつながってるオッポサムの化身。

生態:小カテゴリー情報の巣作り(情報リフォーム&ハック行動)をする習性がある。理不尽なアルゴリズムの氾濫のせいでせっかく作った巣をよく流されている。

名前遍歴:
ねもと隊長→ねもちー隊長→ねもちぃ隊長→ちぃねも隊長←実はいまここ

悩み:抜け毛がひどい


免責事項:
当ブログの内容は、必ずしも正当性・正確性を保証するものではございません。リンク先の情報も正当性・正確性を保証するものではございません。このブログを介してなんらかの損害を負った場合にも当管理者は一切の責任を負いません。
なお、使用している著作物・版権物の知的所有権はそれぞれの著作者様・団体様に帰属しております。著作権や肖像権に関する問題が発生しましたら御連絡下さい。著作権所有者様からのご依頼のみ身元確認の後、対応させていただきます。