家のネット回線の選び方 マジMAX

先に「欠点・弱点・注意点」をちゃんと教える、新しい引っ越し先でのインターネット回線選びの裏メモ帳

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
13
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
09

1.事前確認|自宅インターネットの準備 2.インターネット回線の選び方(光回線・CATV・WiFi) 3.おすすめ光回線・WiFiの契約手順

賢い引越し術|引っ越し準備-片付けのコツ【売って費用の足しに編】



引っ越しで無駄な荷物を売る

何かと大変な引っ越し準備。

まず、引っ越しの準備では新居に荷物を送るために荷造りを始めますが、

引越しの荷造りは減らせば減らすほど引越しは楽に。
引っ越し業者を頼むなら荷物が少ないほど安くなります。

ということで、
いらない物・不用品の処分の仕方をどうするのかを決めます。


方法としては、
主に「捨てる」「売る」「タダであげる」「預ける(保管する)」
があります。

ここでは、賢く「売って」引っ越し費用の足しにするための候補リストをご紹介しておきます。

この方法は、まだ退去日まで時間がある(まだ2週間以上ある)人におすすめする方法です。

時間が無いひとは、売っている時間が無いので「捨てる」か「預ける(保管)」かです。

最短は、普通にゴミ捨てで捨てる(粗大ゴミを除く)か、引越し会社の不用品の引き取りサービスを利用するかです。

<不用品の引き取りサービス例>

サカイ引越センター(不用品買取サービス)

ハート引越センター(不用品引取りサービス)

※引越し会社は一般ゴミは引き取りません。
※不用品買取といってもとにかく安いので高値買取の期待はしてはいけません。
※不用品の引き取りサービスをやっていない引っ越し会社(引っ越し業者)もあります。

大量の捨てる物・処分する物がある場合は、
お金を払って一発で全部、専門業者で処分。
ゴミ屋敷でもおまかせのエコノバ
軽トラ1台分なら最低約1万円〜2万円からの相場で全部引き取り。





とにかく早く売りたいなら

フリマサービスで売る


ネットフリマサービス(フリマアプリ)なら早くそこそこの値段で売ることができます。
一番の魅力は簡単に早く出品できる。だいたい3分くらいで出品できます。

利用者が多くすぐ売れる「メルカリ」



メルカリ


メルカリの販売手数料:10%
売ったら売った金額の10%が手数料として取られます。

他、

販売手数料が安い「ラクマ」


ラクマ

ラクマの販売手数料:6%+税
売ったら売った金額の6.0%+税が手数料として取られます。


主に、ネットフリマサービスは「メルカリ」と「ラクマ」です。

アプリを入れて利用するイメージですが、普通に会員登録すればインターネットサイトからでも利用できます。
(※わざわざアプリを入れなくても普通に使える。)

ラクマの方が販売手数料が安いので売った金額から取られる手数料が少ない。
ですが、利用者の数は圧倒的にメルカリのほうが多いので売れやすいのはメルカリです。

荒技として、メルカリとラクマ両方に同時に出品してみて先に売れたほうで売るという方法もありますが、ほぼ同時に買われてしまうとどちらかの購入者にはお断りをしなければならず、売っているのに売らないという問題になりサービスを利用できなくなる可能性があるのでできればどちらか片方で出品したほうがいいです。

より早いのはメルカリです。

「送料込みの金額」と「送料別の着払いの金額」どちらが売れやすいか

これは、「送料込みの金額」のほうが売れやすいです。
だから送料込みでの金額にしたほうがいいですが、送料込みの金額にすると送料にまで販売手数料がかかってしまうというデメリットがあります。

売れやすさを優先するなら「送料込み」で出品。
より高く売ることを優先するなら「送料別」で出品。
と覚えておきましょう。


<ネットフリマ系のメリット>

ネットフリマ系だと売るのも送るのもすごく簡単です。

売りたい物の写真を撮ってアップするだけ。あとは、面倒な紹介文を書いたり、配送する時に住所を書いたりなんて面倒な作業はだいたいバーコード・QRコードの読み取りだけで自動でできます。

<ネットフリマ系のデメリット>

ネットオークションと違って一番高値を提示してくれた人に売るのではなく、自分で値段を決めなければいけないのでネットオークションや専門買取業者よりも安く売ってしまう可能性が高くなります。

ネットフリマ(フリマアプリ)は利用者の年齢が比較的若いという問題もあります。ネットオークション参加者と比べてネットリテラシー(マナー)が悪い人とやり取りをしなければいけない確率も高くなります。

利用参照記事:
ゆうゆうメルカリ便とらくらくメルカリ便はどっちが便利?
大型らくらくメルカリ便の配送料金と知っておくべき”基礎知識のツボ”


適切にもっと高い値段で売りたいなら

専門買取業者に査定してもらう


フリマ系サービスよりも少し手間と時間がかかりますが、適正な高値で査定してくれます。納得いかなければ売らないという選択肢が選べるのも魅力です。

古着やファッション系の物を売る


●「ZOZO買取

ZOZO TOWNのファッションアイテム買取サービスです。

申し込むとバッグが送られてきてそれにいらない物を詰めて送るだけ。

送料、振込手数料など諸々の費用がすべて無料です。

買取金額が気に入らなければ、返却してもらえます。

便利なのは古着などの服以外にもファッションアイテム全般が買取対象という点。

<ZOZO買取のデメリット>
ノーブランド、3,000円以下の定価だったものの買取はできない。


●「セカンドストリート

ZOZO買取では買い取ってくれないようなノーブランドの服なども売れるセカンドストリート。
買い取ってくれる範囲は広いですが、その分買値は安いので、まずメルカリ・ラクマで売ってみてどうしても売れなかったものを出したほうがよい。




ブランド物・価値のありそうなものを高く売る3候補



趣味系を高く売るなら
【駿河屋】


ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋

古本・DVD・CD・アニメ・トレカ・フィギュア・食玩・写真集・同人誌などを適正価格で買い取ってくれる。
食玩を買い取ってくれるのはついつい多く収集してしまう人には助かる。

プレミア価格の付いているものはちゃんと高額で買い取ってくれる趣味系(ホビー系)商品に強い駿河屋。



ブランド品・高級品・骨董品などに強い
【バイセル】


24時間査定受付中で、他店よりも1円でも安ければ全品返却と強気の高値買取価格を提示している。

出張買取・宅配買取・持込買取に対応。


ブランドバッグに関しては、
売るか売らないか迷っているならシェアサービスに預けるのも賢いやり方です。

●「LaxusX(ラクサス エックス)
ここにブランドバッグを送ると、レンタルサービスの商品として預かってもらえて、さらにバッグ1個あたり最大で月2,000円のレンタル報酬がもらえます。
プロのメンテナンススタッフが新品に近い状態に無料で修繕してくれるのも魅力です。

返してほしくなったら、返却を申し込めばバッグは戻ってきます。

今のところ売りたくはないけど、場所を取るのも問題という場合は、このラクサス エックスを利用するのも賢いやり方です。

利用参考記事:ブランドバッグを貸して副収入で稼ぐlaxusX(ラクサスX)の調査報告


まとめて大量に売りたい・大きいものを売りたいなら

ブックオフ・オフハウス



安くはなりますが、大量の本などをまとめて処分したいなら
●「ブックオフ」
【まとめてお売りください】ブックオフの宅配買取



大きな物を処分したいなら
●「オフハウス」
冷蔵庫、洗濯機、食器棚のような大きなものは出張買取OK「オフハウス」

大きい物(30cm以上の物)は、お金を払って粗大ゴミとして出さなければいけません。
大きな家電なら払う金額も数千円と高くなってしまいます。

オフハウスで出張買取をしてもらえば、出費0円で処分することも可能です。





以上が、現状での
賢く「売って」引っ越し費用の足しにするための候補リストです。




<関連コンテンツ>











他、買取サービス
・楽天買取
・ブランディア
・リコマース(amazon)
・ディスクユニオン
・フクウロ
・GEO
・Eco Ring
・ヤフオク


シェアリングサービスの確認
漫画 無し
家具 あり
家電 あり
ベッド 無し
ブランドバッグ あり
時計 あり

関連記事
スポンサーサイト





テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報    ジャンル : ライフ


コメント一覧

コメントを書く


内容

(※パスワードは自分のコメントを後から修正したり非公開にする時に必要)

【auひかり】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順
» auひかり|契約前に知るべき基本とデメリット&お得な申込み手順

» auひかり代理店NNCの評判・注意点と申し込み手順


ランキング
調整中
RSSリンク
にほんブログ村 ネットブログへ

家のネット回線の選び方 マジMAX(概要):
引っ越し先・新居のインターネット回線はどうする?問題。結構複雑で一から調べて選ぶのはめちゃくちゃ大変で、選択肢も多く、罠も多めで、失敗すると結構大変だったりするので、見ながらまったり1日2日ですぐ決断・実践できるようにまとめたネット回線業者側の内情にも切り込んだ裏メモ帳(ブログ)。

» お問合せ:広告掲載のご依頼について


ねもと隊長

運営者情報

運営者プロフィール:ねもと隊長
少々、ネット回線業界と裏でつながってるオッポサムの化身。

生態:小カテゴリー情報の巣作り(情報リフォーム&ハック行動)をする習性がある。理不尽なアルゴリズムの氾濫のせいでせっかく作った巣をよく流されている。

名前遍歴:
ねもと隊長→ねもちー隊長→ねもちぃ隊長→ちぃねも隊長←実はいまここ

悩み:抜け毛がひどい
必殺技:ビンタ。


免責事項:
当ブログの内容は、必ずしも正当性・正確性を保証するものではございません。リンク先の情報も正当性・正確性を保証するものではございません。このブログを介してなんらかの損害を負った場合にも当管理者は一切の責任を負いません。
なお、使用している著作物・版権物の知的所有権はそれぞれの著作者様・団体様に帰属しております。著作権や肖像権に関する問題が発生しましたら御連絡下さい。著作権所有者様からのご依頼のみ身元確認の後、対応させていただきます。