引越し先ネット回線の選び方MAX

都合のいいことよりも先に「欠点・弱点・注意点」をちゃんと伝えるインターネット回線の選び方の裏メモ帳

 
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
06

1.事前確認|自宅インターネットの準備 2.インターネット回線の選び方(光回線・CATV・WiFi) 3.おすすめ光回線・WiFiの契約手順

auひかりの撤去費3万1,680円を0円(無料)にする方法



auひかりホームタイプ撤去費
© KDDI CORPORATION,
前記事:
【auひかり】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順

auひかりは今までインターネット固定回線の中では優良で人気なネット回線でした。

それが、2018年3月1日より一戸建て・一軒家対象のプラン(ホームタイプ)が改悪されて、

auひかりを解約するときに今までは
解約違約金が
ホームタイプ(ずっとギガ得プラン)の場合、契約解除料1万5,000円
ホームタイプ(ギガ得プラン)の場合、契約解除料9,500円
※ただし、契約更新月に解約すれば0円。

でしたが、
それにさらに2018年3月からはauひかり設備の「撤去費用3万1,680円」が追加されました。
(以前は撤去費は1万円でしかも任意で強制ではありませんでした。)
https://www.au.com/information/notice_internet/service/20180208-02/

3万1,680円はかなりの金額です。デカいです。

<その前に知っておく注意点!>

auひかりが解約すると撤去費用3万1,680円というインパクトだけが一人歩きして、全てのauひかりが解約すると3万1,680円の支払いを強制されると思い込んでいる人が結構いますが、

対象になるのはあくまでも「一部の人」です。
対象になるのは、
2018年3月以降にauひかりの「ホームタイプ」で契約した人だけです。
(月額5,000円台以上の人)

マンションなどの集合住宅でauひかりを契約している、これから契約するという人は対象外なので全く気にしなくていいです。(マンションタイプは対象外

もちろんホームタイプでも2018年3月よりもに契約している人も対象外なので全く気にしなくていいです。
ただし、
契約内容を超ひかり(10ギガ・5ギガスピード)に変更するとそこで新条件が適用されてしまうので超ひかり(有料オプション)の追加は注意が必要です


ということで、
注意すべき対象となる一軒家・一戸建てで「auひかり(ホームタイプ)」を入れようかどうしようか悩んでいる人のために、
撤去費用3万1,680円を無料(0円)にする方法を解説しておきます。

撤去費用0円にできる算段がついていればauひかりにするのもアリなのではないでしょうか。
auひかり自体は評判のいいインターネット回線なので。

 
方法は、現在大きく2通りあります。

この方法が使えるのは「別のインターネット回線に乗り換えする時」か、「住所を引っ越す時」です。

1. 新しい住居に引っ越すならauひかりも新しい住所に「移転手続き」すれば撤去費は免除


移転手続きとは、auひかりも契約はそのままに新しい引っ越し先に住所移動することです。
つまりauひかりも新しい住所に引っ越しすれば旧住所のauひかりの撤去費用は免除、0円ということです。

しかし、これには少し欠点があります。

auひかりを引っ越しさせたくても建物やその地域などの関係でauひかりを入れられないケースも結構あるということ。
つまり移転手続きしたくてもauひかり不可の住居なら移転できない。

そうなった場合、この方法は使えません。

ですが、他にも一応方法があって、auの「WiMAX 2+ フラット for HOME」といった工事などしなくても利用できるモバイル回線(auのWi-Fiルーター)に乗り換えても撤去費用は免除されるとのことです。



2. 他の光回線への「乗り換え還元」で補填


「乗り換え還元キャンペーン」を利用します。

これは引っ越しの時でも使えますし、引っ越しではなくてそのまま光回線の乗り換え(プロバイダーの乗り換え)でも使えます。

つまり光回線(プロバイダー)を乗り換える時に発生する違約金などを新しく契約する光回線(プロバイダー)がキャンペーンで全額補填してくれるところに乗り換える。

現在、解約違約金だけでなく「撤去費用」も補填してくれるところは

ソフトバンク光です。


auひかりでホームタイプを契約していた場合、解約して乗り換えたいとなった場合なら「ソフトバンク光」に乗り換えれば負担が0円で乗り換え可能です。

撤去費も0円にできるキャンペーン:SoftBank あんしん乗り換えキャンペーン

「ソフトバンク光」は他社の解約違約金はもちろん工事費の残債、そして前ネット回線の撤去費用まで最大で総額10万円まで補填してくれます。



3. (番外編)NNコミュニケーションズでau光を申し込む


もう一つ0円にする方法があります。これはおまけ程度の知識です。

auひかりのおすすめ申込先で「NNコミュニケーションズ」というところがあります。
そこでauひかりに申し込んでその時にプロバイダを「BIGLOBE」を選んで申し込みます。

auひかり(正規代理店 NNコミュニケーションズ)

「NNコミュニケーションズ」はauひかりの撤去費用の全額補填サービスをやっています。
au光を契約した後に、au光をやめて光コラボに乗り換えるとなった時に
「NNコミュニケーションズ」でビッグローブ光(光コラボ)に新規で契約すると、au光の撤去費用を全額負担してくれます。


一応、保険的な感じのサービスですが、その撤去費用0円サービス以外にもNNコミュニケーションズはいろいろな面でもお得でおすすめな申し込み先なので、auひかりを申し込む時は「NNコミュニケーションズ」が一番おすすめです。

NNコミュニケーションズで申し込めば今まで紹介してきた3つの撤去費用免除(0円)の方法が全部選べますので。


以上が、撤去費用3万1,680円を無料(0円)にする方法です。


auひかりのホームタイプの撤去費3万1,680円はやはり申し込みの時にネックとなりやすいので、auひかりから乗り換えを検討しているユーザーに対して撤去費の全額補填キャンペーンを打ち出してくるプロバイダーが増えてきてはいます。
が、今のところ圧倒的に太っ腹に補填しているのはソフトバンク光。



とりあえず、この高いauひかりホームタイプの撤去費3万1,680円を0円にする手段はあるということで、auひかりを検討している人は契約してみてもいいのではないでしょうか。

それでもやっぱり解約の時の金額が大きいのは気になるという人は、条件があうならNURO光のほうをおすすめします。
NURO光(ニューロ光)のほうが、月額料金は安い。無線LAN機能も無料で付いてくる。撤去工事は任意(やるなら1万円)。とお得です。




auひかりのおすすめ申込先


auひかり(正規代理店 NNコミュニケーションズ経由)
PCでのページ画面はごちゃごちゃしてて分かりづらいですが現在、知る限り一番良心的な販売代理店。
NNコミュニケーションズ経由でのauひかりの申し込み手順と注意点

ここが安心・お得なのでおすすめ。



<関連コンテンツ記事>

【おすすめ第1候補】最初に検討すべき固定回線(光回線)
» インターネットを20倍ほど速くして月額料金も安くできるNURO光の話

【おすすめ第2候補】安くて品質も良い光インターネット(光回線)を選ぶなら
» 【auひかり】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順

【おすすめ第3候補】全国対応で光回線の基本。一番手軽に早く使える光回線
» 【フレッツ光・光コラボ】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順


関連記事
スポンサーサイト





テーマ : 実用・役に立つ話    ジャンル : 趣味・実用


コメント一覧

コメントを書く


内容

(※パスワードは自分のコメントを後から修正したり非公開にする時に必要)

【auひかり】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順
» auひかり|契約前に知るべき基本とデメリット&お得な申込み手順

» auひかり代理店NNCの評判・注意点と申し込み手順


ランキング
調整中
RSSリンク
にほんブログ村 ネットブログへ

引越し先ネット回線の選び方MAX(概要):
引っ越し先・新居のインターネット回線はどうする?問題。結構複雑で一から調べて選ぶのはめちゃくちゃ大変で、選択肢も多く、罠も多めで、失敗すると結構大変だったりするので、見ながらまったり1日2日ですぐ決断・実践できるようにまとめたネット回線業者側の内情にも切り込んだ裏メモ帳(ブログ)。

» お問合せ:広告掲載のご依頼について


ねもと隊長

運営者情報

運営者プロフィール:ねもと隊長
ちょっとだけネット回線業界と裏でつながってるオッポサムの化身。

生態:小カテゴリー情報の巣作り(情報リフォーム&ハック行動)をする習性がある。理不尽なアルゴリズムの氾濫のせいでせっかく作った巣をよく流されている。

名前遍歴:
ねもと隊長→ねもちー隊長→ねもちぃ隊長→ちぃねも隊長←実はいまここ

悩み:抜け毛がひどい
必殺技:ビンタ。


免責事項:
当ブログの内容は、必ずしも正当性・正確性を保証するものではございません。リンク先の情報も正当性・正確性を保証するものではございません。このブログを介してなんらかの損害を負った場合にも当管理者は一切の責任を負いません。
なお、使用している著作物・版権物の知的所有権はそれぞれの著作者様・団体様に帰属しております。著作権や肖像権に関する問題が発生しましたら御連絡下さい。著作権所有者様からのご依頼のみ身元確認の後、対応させていただきます。