新着記事
- Date: Thu 16 08 ,2018
- Category » インターネット回線(光回線) > auひかり:au光
- Tags: auひかり au光 あう光 あうひかり 引っ越し 引越 申し込み 申し込む ニンテンドースイッチ
- Response: Comment 0 Trackback 0
auひかり|限定申し込み先S&Nパートナーの評判・注意点と契約手順
ここでは、優良販売代理店S&Nパートナー経由での「auひかり申し込みサイト」の申込手順や注意点などを中心に解説していきます。
S&Nパートナー経由でauひかりの申込みをおすすめできる人は、
・auひかり「マンションタイプ(集合住宅プラン)」で「ネットだけ」申し込み予定(※電話機能オプション月500円は付けない)の人。
または、
・Nintendo Switch(3万3,000円相当)が欲しい人。
・PlayStation4(3万1,000円相当)が欲しい人
一番人気はNintendo Switch(ニンテンドースイッチ)。
【重要報告】
販売代理店S&Nパートナーは2018年10月31日でauひかり申し込み受付を終了するそうです。
やめてしまう理由は、現在無理してお客さんにサービスしすぎている状況で利益がほとんど出ていないうえに、その他の理由もあってさすがにこれ以上続けるのが難しい的なことでした。
現在は、S&NパートナーよりもNNコミュニケーションズのほうがおすすめになっています。
・auひかり「マンションタイプ(集合住宅プラン)」で「ネットだけ」申し込み予定(※電話機能オプション月500円は付けない)の人。
または、
・Nintendo Switch(3万3,000円相当)が欲しい人。
・PlayStation4(3万1,000円相当)が欲しい人
一番人気はNintendo Switch(ニンテンドースイッチ)。
【重要報告】
販売代理店S&Nパートナーは2018年10月31日でauひかり申し込み受付を終了するそうです。
やめてしまう理由は、現在無理してお客さんにサービスしすぎている状況で利益がほとんど出ていないうえに、その他の理由もあってさすがにこれ以上続けるのが難しい的なことでした。
現在は、S&NパートナーよりもNNコミュニケーションズのほうがおすすめになっています。
<これより下の情報は2018年10月までの古い情報です。参考にはしないでください。>
なぜ、マンションタイプ(集合住宅プラン)だけにおすすめなのかというと、キャッシュバック金額が合計で4万5,000円と通常よりもさらに7,000円ほど多くもらえて、電話オプション(月500円)を付けずにネットだけの契約で工事費が0円(タダ)になるからです。
戸建て(一軒家)プランだと電話サービス(月500円)を付けないと工事費が0円にはならないのでトータルでみると戸建てプラン(ホームタイプ)をS&Nパートナー経由で申し込むとNNコミュニケーションズよりも1万円ほど損になります。
そういう人はNNコミュニケーションズ(電話サービス付きだとキャッシュバック5万5000円)からの申し込みがおすすめです。
「auひかりを安く・お得に契約する」
S&Nパートナーは通常おすすめしているNNコミュニケーションズのauひかり申し込みサイトではなく、プロバイダーがSo-net限定で特別に通常よりキャッシュバック金額が多いサイトです。
優良な販売代理店であることは確認済みなので安心です。
» auひかり(正規代理店 S&Nパートナー)
【S&Nパートナーとは】
安心の優良な販売代理店です。
キャッシュバックの高さを売りにしているところは悪質な契約をするところが多いなかでNNコミュニケーションズと同レベルで優良な販売代理店。条件も対応も良心的なのでauひかりのマンションタイプ(集合住宅タイプ)を申し込む予定の人には一番おすすめ。
他と違ってキャッシュバック金額を多く見せる水増し行為もなく、他と違って複数の有料オプションを追加しなくても大きめのキャッシュバックがちゃんともらえます。
そして、キャッシュバックのもらい忘れを狙ったような「罠」が無くすぐにキャッシュバックがもらえる良心的な販売代理店。
※他のところから申し込むとキャッシュバックがもらえるのは約1年後でしかもその時の申し込み受付期間中に自分で申請しないともらえないなど「もらい忘れしやすい」条件になっています。(だいたい半数以上の人がもらい忘れします)
安心の優良な販売代理店です。
キャッシュバックの高さを売りにしているところは悪質な契約をするところが多いなかでNNコミュニケーションズと同レベルで優良な販売代理店。条件も対応も良心的なのでauひかりのマンションタイプ(集合住宅タイプ)を申し込む予定の人には一番おすすめ。
他と違ってキャッシュバック金額を多く見せる水増し行為もなく、他と違って複数の有料オプションを追加しなくても大きめのキャッシュバックがちゃんともらえます。
そして、キャッシュバックのもらい忘れを狙ったような「罠」が無くすぐにキャッシュバックがもらえる良心的な販売代理店。
※他のところから申し込むとキャッシュバックがもらえるのは約1年後でしかもその時の申し込み受付期間中に自分で申請しないともらえないなど「もらい忘れしやすい」条件になっています。(だいたい半数以上の人がもらい忘れします)
【S&Nパートナーauひかり申込みサイトの注意点】
(1)So-net限定のauひかり申し込みサイト
ここで紹介しているのはプロバイダーがSo-net限定の申し込みサイトです。
通常おすすめしているNNコミュニケーションズのauひかり申し込みサイトからだと「so-net」のほかに「Biglobe」や「AsahiNet」など色々なプロバイダーの中から選べますが、この限定サイトは自動的にプロバイダーはSonetのみになります。
そのかわりネットだけの申込みなら通常の申込サイトよりキャッシュバック金額が高くてお得。
または、Nintendo SwitchやPlaystation4がもらえてさらにキャッシュバック1万円がもらえてお得。
なので有料オプションの「電話サービス(月500円)」は絶対に付けないという人におすすめです。
プロバイダーがSo-netだとどんなデメリット・欠点があるのかというと特にはありません。
auひかりはどのプロバイダーを選んでも品質は基本的に変わりません。
ただし、So-netは嫌いだとか他のプロバイダーにすることで何かメリットがあるという人はNNコミュニケーションズの申し込みサイトをお勧めします。
(2)電話番号は問い合わせ専用。申し込みはネットから。
サイトには電話番号が記載されていますが電話からは問い合わせのみ受け付けていて、申し込みの受付はネットから(お申し込みフォーム)のみです。
申し込みまでの手順は、
まず、
【1】上メニューにある「キャンペーン一覧」から今やっているキャンペーンを確認。
» auひかり特別サイト(正規代理店 S&Nパートナー)
キャンペーン一覧ページでのキャッシュバックの総額などを分かりやすくここで解説しておきます。
(1)「auひかり」公式のキャンペーン
(2)「S&Nパートナー」が提供しているキャンペーン
(3)auひかりの「プロバイダー」のキャンペーン
(2)「S&Nパートナー」が提供しているキャンペーン
(3)auひかりの「プロバイダー」のキャンペーン
この3つが用意されており、ほぼ全て適用できます。(※スタートサポートなど一部は除く)
(1)の「auひかり」公式のキャンペーンは、
工事費3万7500円〜3万円が実質0円になるキャンペーンや、乗り換えサポート3万円があります。
公式のキャンペーンはキャッシュバックではなく割引関連がメイン。
<初期費用相当額割引>
auひかりを入れるための初期工事費3万7500円〜3万円が実質0円になる割引サービス
<スタートサポート(乗り換えサポート)>
他のインターネット回線からauひかりに乗り換えする人のために前回線の解約金を最大で3万円まで補填してくれるサービス。
解約金は実際にはだいたい1万円前後くらい。
「西日本のフレッツ系」か「光コラボ」の場合だけ状況によっては解約金が2万円超えになるなどはありますが、普通は実際に3万円補填されるケースはほとんど無いです。
もらえる条件も「ネット+電話+電話オプションパック」での新規契約と少し面倒。
※auひかりホーム(一戸建て用プラン)の場合は「電話オプションパックEX」
ホーム・戸建プランのスタートサポート適用条件
→ https://www.au.com/internet/campaign/startsupport-home/
共同住宅(マンション・アパート)プランのスタートサポート適用条件
→ https://www.au.com/internet/campaign/startsupport-mansion/
<スタートサポートプラス>
期間限定の特別キャンペーン。
(1)月額料金が毎月648円(税抜600円)× 12ヶ月間割引
(2)電話オプションパック利用料を12ヶ月間無料
(3)1万円キャッシュバック
これはスタートサポート(他ネット回線からの乗り換え)対象者でなくても適用できます。
適用条件は、
●ホーム(ずっとギガ得プラン):36ヶ月間以上の利用
●マンション(お得プランA):24ヶ月以上の利用。得プランA):24ヶ月以上の利用。
そして、
●auひかり「ネット+電話サービス+電話オプションパック」での新規契約。
※マンションのお得プランAとは月額料金は無料(0円)でおうちトラブルサポートが無料で付いているプラン。そのかわり2年自動更新型の契約。
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2016/12/19/2216.html
(2)「S&Nパートナー」が提供しているキャンペーン
(3)auひかりの「プロバイダー」のキャンペーン
この残り二つがキャッシュバックもしくは、Nintendo SwitchやPS4などのプレゼントのキャンペーンです。
他でauひかりに申し込むのと違い、S&Nパートナーから申し込んだ場合、「キャンペーンの適用条件」はカンタンです。
普通に申し込んで普通に利用することが条件。良心的です。
「Aコース」と「Bコース」と「Cコース」があり、
「Aコース」が、
キャッシュバック合計4万5,000円
内訳は、
ホームタイプ(戸建てプラン)もマンションタイプ(集合住宅プラン)も、
S&Nパートナーから3万5,000円。プロバイダーから1万円。
の合計4万5,000円。
マンションタイプは、ネットだけの申込みならNNコミュニケーションズから申し込むよりも7,000円ほど多くもらえます。
「Bコース」が、
1. ニンテンドースイッチ
2. PlayStation®4
3. Lenovo 新品パソコン
4. 三菱電機 液晶テレビ REAL
のどれかが無料でもらえて、
さらにプロバイダーから「1万円」キャッシュバックももらえます。
商品の価格相場はだいたい3万円前後です。
このBコースには注意点があります。
このBコースだけは「顔写真付き身分証明書(免許証・パスポート等)」の提示が必要になります。
顔写真付きの証明書を持っていない場合はこのBコースは選べません。
「Cコース」が、
1.「Amazon echo dot」 + 「ギフト券3万8,000円分」
2.「Amazon echo」 + 「ギフト券3万2,000円分」
「Amazon echo」はAIスピーカーです。
話しかけて命令すると音楽を流したり、天気を教えてくれたり、ラジオを流したり、ニュースを読み上げたりする人工知能が入ったスピーカーです。
「Amazon echo dot」は「Amazon echo」の安いやつ。
できることは同じですが、「Amazon echo dot」はスピーカー部分が安物という違いがあります。
A・B・Cコースの中で一番お得なのは、
「Aコース」のキャッシュバック4万5,000円
【2】auひかりの利用料金(月額料金)の確認
auひかりの月額料金はどこで申し込んでも同じ金額なので特に確認の必要はないです。他と比べて高い料金ということもなくシンプルでわかりやすい料金。
・マンションならだいたい3,400円〜5,000円の間。
平均で4,100円前後。(住宅の環境で月額料金は自動で決定します。)
・一戸建て(一軒家)ならだいたい5,100円〜4,900円。
(ホームタイプでおすすめは3年単位契約の「ずっとギガ得プラン」)
平均で4,100円前後。(住宅の環境で月額料金は自動で決定します。)
・一戸建て(一軒家)ならだいたい5,100円〜4,900円。
(ホームタイプでおすすめは3年単位契約の「ずっとギガ得プラン」)
auひかりの月額料金に必要だと思う有料オプションを付けた合計金額が最終的な実際の月額料金になります。
auひかりの主な追加オプション(有料オプション)は、
・電話機能を付けるか(→ 電話サービス)※
プラス月500円
・テレビの専門チャンネルが見れる機能を付けるか(→ テレビサービス)
プラス月634円〜それぞれ
・無線LAN機器レンタル(→ 無線LAN機器レンタルサービス)※
プラス月500円
といったもので必要と思うなら付ける。いらないとかよく分からないと思ったものは付けない。
※戸建てプラン(ホームタイプ)では「電話サービス」は基本的に付けます。
ひかり電話サービスを付けることが工事費0円キャンペーンの条件。付けないと125円×60ヶ月の7500円しか工事費が割引になりません。
月500円の有料オプションですが、ちょうどauひかりのネット料金に500円を足した金額がフレッツ系のネット料金と同じくらいになるのでそこまで割高な料金にはなりません。
マンションタイプなら「電話サービス」は付けなくても工事費0円になるので一軒家(一戸建て)以外の人は気にしなくていいです。
※無線LAN機器を自分で買う場合はだいたい7,000円くらいです。(auひかりでWiFi(無線LAN)の始め方)
<追記>
2018年3月から「超ひかり(10ギガ・5ギガサービス)」というauひかりがさらに速くなる新サービスも始まりましたが、現在のところはおすすめしません。追加の有料オプションなのでauひかりが開通した後からでも申し込み可能なので気になる人だけ後から申し込めばいいです。(※マンション・アパートは対象外)
【3】「プロバイダー」のオプションは付けるべき?
プロバイダーはSo-net(ソネット)です。
そして、プロバイダーの有料オプションがいくつかあり、セットで申し込むと何ヶ月か無料!といったものが多くありますが、
『プロバイダーのオプション』は基本的に付けなくていいです。まず必要ありません。
必要もないオプションを付けると後で面倒くさいことになります。
「セキュリティサービス(カスペルスキーセキュリティ)は付けなくて大丈夫なの?」と思う人もいるかもしれませんが、無料のセキュリティがあります。それでも十分です。
パソコンなら「avast(アバスト)」もしくは、「AVG」。
スマホは「Sophos(ソフォス)」(※iPhoneの場合はセキュリティを入れる必要ありません。)
3つとも無料で高性能です。
あとは、インターネットの使い方が苦手で不安な人は「安心サポート」オプションを付けておくとよいです。困った時は電話サポートや訪問サポートを受けられます。
【4】一通り確認したら、申し込みページ(入力フォーム)に移動。
ページの上か下のほうに緑色の「申し込み」ボタン(Web申込ボタン)があると思うのでそこから「申し込みフォーム、に移動。

こういう感じのボタン。スマホだと下に「Web申込」と出てきます。
(※スマホだと左下に電話するボタンがありますが、これは問い合わせ専用で申し込みはできません)
» auひかり(So-net限定特別サイト)
【5】申し込みページで必要事項を入力して申し込み・お問い合わせ。
もらえる特典は、
A [高額キャッシュバックコース]
・3万5,000円 + So-net1万円(合計4万5,000円)
B [新品PC/液晶TV/ゲーム機コース]
・Nintendo Switch
・PlayStation4
・新品パソコン
・液晶テレビ 32型
上記の特典どれか1つ + キャッシュバック1万円
※Bコースは「顔写真付き身分証明書(免許証・パスポート等)」の提示が必要
C [Amazon echo + ギフト券]
・echodot + Amazonギフト券 3万8,000円分
・echo + Amazonギフト券 3万2,000円分
この中のどれかを選ぶ。
ほか、名前や住所、連絡先などを入力していきます。
auユーザーで「auスマートバリュー」を適用できる条件の人は「スマートバリューを希望する」にします。毎月最大で2,000円引きになるので。
※auスマートバリューを適用するには「電話サービス(月500円)」のオプションに加入しておく必要があります。
「折返お電話の希望時間・希望曜日」を選ぶ部分がありますが、
これも自分が折り返しの電話に出れる曜日と日時を決めておいたほうがよいです。
インターネットの固定回線は申し込んだあとに必ず電話で申し込み内容の確認をしてきます。
これはどこから申し込んでも同じです。
何か業界で決まっているルールがあるのかもしれませんが、必ず電話で確認がくるのでその時に電話に出れるように曜日と時間帯を指定しておいたほうが楽です。
【6】申し込み後
申し込みページから申込み後に販売代理店S&Nパートナーから折り返しの連絡があり、
そこで実際の
- 月額料金(料金プラン)
- どのキャンペーンを適用するか
- auひかりのオプション(追加する有料オプション)
- キャッシュバックをもらう場合は、自分の銀行口座番号
※プロバイダーにも独自の有料オプションがあったりしますが、プロバイダーのは基本的にはいらないです。
●あとは、最初のほうに確認しておいたキャッシュバックや割引などのキャンペーンで自分に適用できるものを確認してそれらのキャンペーンも申し込んでおきます。
Aコース「キャッシュバック4万5,000円」を選んだ人は受け取りのために、折り返しの電話の時に振込先の銀行口座番号を聞かれますので、
- 自分の銀行の
- 金融機関(銀行名)
- 支店(または、支店番号)
- 預金種類(普通・当座)
- 口座番号
- 口座名義 を伝えます。
電話で伝えるのが不安・面倒だという人には、
自分の電話番号に「SMS(メールのようなもの)」で入力フォームを送ってくれるのでそこに自分で入力するという方法もあります。
それも面倒な人は、
最初の段階で「WEB申込フォーム」の最後にある「お問合せ欄」に事前に自分の口座番号を入力しておいて申し込んでも対応してくれるそうです。
(ただし、防犯・個人情報保護の点を考えるとS&Nパートナー側の立場としては一応おすすめはしない。とのことです。)
※すぐにもらえるのはS&Nパートナーのキャッシュバックです。プロバイダー(So-net)からのキャッシュバック(1万円)は開通した約2ヶ月後に「ソネット de 受取サービス」で口座番号を入力してキャッシュバックをもらいます
» auひかり(S&Nパートナー:So-net限定特別サイト)
● ネット料金の支払いはクレジットカードで。
基本支払いはクレジットカードが便利です。
※支払い方法はauひかりを契約した後でも変更できます。
20代でクレジットカードをまだ持っていない人は1枚は作っておきましょう。30代以上でクレジットカードを1枚も作った事がない人はカード審査にも通りづらくなります。
クレジットカードを持っていない人が新しく作るなら
メジャーなのは「楽天カード」あたりでしょうか。
他クレカと違って審査も早くて通ればすぐカード発行されます。
基本支払いはクレジットカードが便利です。
※支払い方法はauひかりを契約した後でも変更できます。
20代でクレジットカードをまだ持っていない人は1枚は作っておきましょう。30代以上でクレジットカードを1枚も作った事がない人はカード審査にも通りづらくなります。
クレジットカードを持っていない人が新しく作るなら
メジャーなのは「楽天カード」あたりでしょうか。
他クレカと違って審査も早くて通ればすぐカード発行されます。
【申し込み完了後の手順】
(1)「申し込み」→「申し込みの受付完了(申し込みの受理)」
これにだいたい申込から1〜3週間かかります。
(なぜそんなにかかるかはよく知りませんが結構時間がかかります。)
(2)「申し込みの受付完了」→「工事日の予約」
申し込み内容の受付が完了した後、インターネット工事をする日を決めます。
この工事日が予約制なので早ければ2〜3日先で予約できますが、予約がいっぱいだと1ヶ月以上先になるなんてこともあります。
(3)「工事日に立ち会い」→「ネット開通完了」
という流れです。
開通後、キャッシュバック申請などをしてキャッシュバック金額をもらいます。
【一連の流れ】
申し込み→料金プランなどの確認(本申し込み)→必要書類が届く(だいたい1〜3週間かかる)→工事日を決める→室内で使う機器が届く→工事→室内機器設定→開通
あと、auユーザーで「auスマートバリュー」を適用できる条件の人はauひかりが開通した後に申し込みをすることもお忘れなく。
auひかり加入で「auでんき」も適用できるようになったのでauでんきにも申し込めば家の電気代が毎月1%〜5%キャッシュバックしてもらえます。(※キャッシュバックをもらうにはau WALLET プリペイドカードも契約する必要があります。)
» auひかり(公式サイト)
auひかりは申込みからインターネット開通まで短ければ2週間、長い場合だと1ヶ月以上かかることもあるので、引っ越しの場合は引っ越し日の1ヶ月前くらいから申し込んでおいて工事日の予約をしておけば、入居日からそんなに日数を空けずに家でネットが使える環境にしておけます。
※ただし、例えば3ヶ月以上前から申し込むと3ヶ月先の引越し日に予約などはできますがキャッシュバックの適用期間外になってしまう可能性があるためできれば最長でも2ヶ月以内がおすすめ
<関連コンテンツ記事>
【おすすめ第1候補】最初に検討すべき固定回線(光回線)
» インターネットを20倍ほど速くして月額料金も安くできるNURO光の話
【おすすめ第2候補】安くて品質も良い光インターネット(光回線)を選ぶなら
» 【auひかり】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順
【おすすめ第3候補】全国対応で光回線の基本。一番手軽に早く使える光回線
» 【フレッツ光・光コラボ】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順
【おすすめ第1候補】最初に検討すべき固定回線(光回線)
» インターネットを20倍ほど速くして月額料金も安くできるNURO光の話
【おすすめ第2候補】安くて品質も良い光インターネット(光回線)を選ぶなら
» 【auひかり】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順
【おすすめ第3候補】全国対応で光回線の基本。一番手軽に早く使える光回線
» 【フレッツ光・光コラボ】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順
- 関連記事
-
-
auひかりをジェイ・コミュニケーション経由で申し込み・契約手順と注意点
-
【auひかり】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順
-
auひかりの撤去費3万1,680円を0円(無料)にする方法
-
スマホも通信制限無し!auひかりでWiFi(無線LAN)の始め方
-
auひかり代理店アシタエクリエイトでの申し込み・契約手順と注意点
-
auひかり|限定申し込み先S&Nパートナーの評判・注意点と契約手順
-
auひかり|NNコミュニケーションズの限定申し込み先の注意点と手順
-
auひかり10ギガ・5ギガ新サービスの知らないと後悔する注意点4つ
-
auひかりマンションのお得プランAとお得プランの違いと注意点・デメリット
-
auひかり代理店NNコミュニケーションズの評判・注意点と申し込み手順
-