新着記事
レジェンド経由でのauひかりの申し込み手順と注意点など。
ここでは、販売代理店レジェンド経由でauひかりを契約する方法を解説しておきます。
「auひかりを安く契約する」
» auひかり
(販売代理店レジェンド経由)
ここの販売代理店を通して申し込むことでキャッシュバック金額が多く、結果的に安く契約できます。
注意しておく点は、キャッシュバックはちゃんと「申請の手続き」をしないともらえません。
申し込みの時にキャッシュバックなどはどういう手続きをすればもらえるのかを確認しておくことを忘れないように。
販売代理店でのauひかりの申込みのやり方としては、
電話よりもまずネットから「申し込み・問い合わせ」したほうが話は早い。
電話で質問などをしようとしても一旦専門の担当スタッフが折り返し数時間後に連絡(営業時間内)しますと言わたりなど結局「問い合わせ・申し込み」フォームで必要な情報や質問などを入力していった方が基本的に手間もかからない。
そもそも混雑してて直接電話してもなかなか出ないケースも結構ある。
申し込みまでの手順は、
(1)auひかり
のページに入ったら
上メニューの「キャンペーン一覧」から今やっているキャンペーンを確認しておきます。
それぞれのキャンペーンで自分に当てはまるのはいくつあるか、そして適用条件を確認してその条件はクリアできるものかを確認しておきます。
キャンペーン期間がいつも当日まで(2015年○月○日申込限定)になっていますが、この日付は毎日更新されているので「期日が今日までだ…間に合わない。」とか気にしなくていいです。
キャッシュバック条件には「弊社指定プロバイダー」に加入することと「即日申込完了」が条件になっているかと思います。
・「弊社指定プロバイダー」は、問題なく条件クリアできます。
フレッツ光なんかだとこのプロバイダー選びによって毎月の料金もネット回線の品質も変わってきてしまいますが、auひかりではどのプロバイダーでも料金は変わりませんし、どのプロバイダーにしてもネット回線の品質は変わらない。つまりどれを選んでも同じなので。(※プロバイダーの有料オプションを付けることが条件になっていることもあるのでそこだけ注意)
・「即日申込完了」は初回の申し込みで申込完了するという条件。
一回目は問い合わせだけだったり、要するに様子見だけで後日検討した後に「二回目以降で申し込むとキャッシュバックは適用できなくなるので申し込むなら最初の一回目で申し込みしてください」という意味です。
※一応、そういう条件ですが「キャッシュバックを適用してくれるなら申し込む。適用してくれないなら申し込まない」と言えばおそらく即日申込完了じゃなくてもキャッシュバックを適用してくれるとは思います。
この「即日申込」もページにある赤い「カンタンお申し込み」というボタンから申し込めばいいだけなのでこれも特に問題なし。
あとは、キャンペーンページに書いてある「キャンペーンコード」もメモしておきましょう。キャッシュバックの申し込みの時に必要になります。たしか、「legend auhikari cb」(レジェンド auひかり シービー)といったようなものです。※この「キャンペーンコード」は時期によって変わることがあります。ご自身でチェックを。
申し込みの入力欄に「メッセージ入力欄」もあるのでそこで問い合わせたいことがあれば書いておけばいいし、自分の住所がauひかりのエリア外だった場合は自動的にキャンセルになるので、事前にauひかりが家に入れられるかどうかを確認しなくても申し込みの時点で確認できます。
キャンセル料が発生するのは、契約完了後に工事の日程も予約している段階で客の一方的な都合でキャンセルした場合にキャンセル料(工事費)が発生します。普通にauひかりエリア外ならそもそも契約そのものができませんのでキャンセル料は発生しません。
auひかりの利用料金(月額料金)自体はどこで申し込んでも同じ金額なので特に確認の必要はないです。他と比べて高い料金ということもなくシンプルでわかりやすい料金。
表示されている月額料金に必要だと思う有料オプションを付けた合計金額がauひかりの月額料金。
auひかりの主な追加オプション(有料オプション)は、
・電話機能を付けるか(→ 電話サービス)
プラス月500円
・テレビの専門チャンネルが見れる機能を付けるか(→ テレビサービス)
プラス月634円〜それぞれ
・無線LAN機器レンタル(→ 無線LAN機器レンタルサービス)
プラス月500円
といったもので必要と思うなら付ける。いらないとかよく分からないと思ったものは付けない。
※「電話サービス」は基本的に付けます。戸建てプランだと電話サービスを付けることが工事費0円の条件。マンションプランだと電話サービスを付けることがキャッシュバックの条件です。
月500円の有料オプションです。
※無線LAN機器はスマホやタブレットでもauひかりが使えるようになるものです。自分で買うと7,000円くらい
です。
(2)そしてキャンペーンを確認したら右の「カンタンお申し込み」ボタンから申し込みページ(入力フォーム)に移動。
(3)入力フォームで必要事項を入力して申し込み・お問い合わせ。
(4)申し込み後
申し込みページから申込み後にここの販売代理店から折り返しの連絡があり、
そこで実際の
折り返しの連絡は電話で来ます。「メールでお願いします」とメッセージ欄に書いていてもほぼ確実に電話で来ます。ネット回線の申し込み関連はどこもこの手順。折り返しの連絡は電話です。
どこも同じなので決まったルールがあるのかもしれません。
●プロバイダー選びについて
プロバイダーはどれでもいいです。auひかりはどのプロバイダーにしてもフレッツ光などと違って速さが変わったりつながりにくくなったりなどは構造上無いそうです。
「プロバイダーってなんだっけ?」という人に簡単に説明すると、インターネットを安定して利用するために必ず必要なサービス管理会社みたいなものです。実際には違いますがそういう感じで覚えておけばいいです。
どのプロバイダーがいいかわからない人は、その中で一番得になりそうなプロバイダーを聞いて選びましょう。
※プロバイダーは「ASAHIネット(アサヒネット)」や「BIGLOBE(ビッグローブ)」、「So-net(ソネット)」、「@nifty(ニフティ)」などがあります。
●あとは、最初のほうに確認しておいたキャッシュバックなどのキャンペーンで自分に適用できるものを確認してそのキャンペーンも申込みます。
» auひかり
【申し込み完了後の手順】
auひかりは申込みからインターネット開通まで短ければ2週間、長い場合だと2ヶ月以上かかることもあるので、引っ越しの場合は引っ越し日の1ヶ月前くらいから申し込んでおいたほうが入居日からそんなに日数を空けずに家でネットが使える環境にしておけます。
(1)「申し込み」→「申し込みの受付完了(申し込みの受理)」
これにだいたい申込から1〜3週間かかります。
(なぜそんなにかかるかはよく知りませんが結構時間がかかります。)
(2)「申し込みの受付完了」→「工事日の予約」
申し込み内容の受付が完了した後、インターネット工事をする日を決めます。
この工事日が予約制なので早ければ2〜3日後ですが予約がいっぱいだと1ヶ月以上先になるなんてこともあります。
(3)「工事日に立ち会い」→「ネット開通完了」
という流れです。
開通後、キャッシュバック申請などをしてキャッシュバック金額をもらいます。
【一連の流れ】
申し込み→プロバイダーを決め、料金プランの確認(本申し込み)→必要書類が届く(だいたい1〜3週間かかる)→工事日を決める→室内で使う機器が届く→工事→室内機器設定→開通
あと、auユーザーで「auスマートバリュー」を適用できる条件の人はその申し込みも忘れずに。毎月最大で2,000円引きになるので。
» auひかり
» auひかり(公式サイト)
「auひかりを安く契約する」
現在は、こちら(ジェイ・コミュニケーション)ではなく、申込者からも評判の良い優良販売代理店の「NNコミュニケーションズ」を紹介しているのでauひかりを希望している人は今の所こちらがおすすめ。
→ NNコミュニケーションズの評判・注意点と申し込み方法
→ NNコミュニケーションズの評判・注意点と申し込み方法
<関連コンテンツ記事>
【おすすめ第1候補】最初に検討すべき固定回線(光回線)
» インターネットを20倍ほど速くして月額料金も安くできるNURO光の話
【おすすめ第2候補】安くて品質も良い光インターネット(光回線)を選ぶなら
» 【auひかり】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順
【おすすめ第3候補】全国対応で光回線の基本。一番手軽に早く使える光回線
» 【フレッツ光・光コラボ】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順
【おすすめ第1候補】最初に検討すべき固定回線(光回線)
» インターネットを20倍ほど速くして月額料金も安くできるNURO光の話
【おすすめ第2候補】安くて品質も良い光インターネット(光回線)を選ぶなら
» 【auひかり】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順
【おすすめ第3候補】全国対応で光回線の基本。一番手軽に早く使える光回線
» 【フレッツ光・光コラボ】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順
» auひかり

ここの販売代理店を通して申し込むことでキャッシュバック金額が多く、結果的に安く契約できます。
注意しておく点は、キャッシュバックはちゃんと「申請の手続き」をしないともらえません。
申し込みの時にキャッシュバックなどはどういう手続きをすればもらえるのかを確認しておくことを忘れないように。
販売代理店でのauひかりの申込みのやり方としては、
電話よりもまずネットから「申し込み・問い合わせ」したほうが話は早い。
電話で質問などをしようとしても一旦専門の担当スタッフが折り返し数時間後に連絡(営業時間内)しますと言わたりなど結局「問い合わせ・申し込み」フォームで必要な情報や質問などを入力していった方が基本的に手間もかからない。
そもそも混雑してて直接電話してもなかなか出ないケースも結構ある。
申し込みまでの手順は、
(1)auひかり

上メニューの「キャンペーン一覧」から今やっているキャンペーンを確認しておきます。
それぞれのキャンペーンで自分に当てはまるのはいくつあるか、そして適用条件を確認してその条件はクリアできるものかを確認しておきます。
キャンペーン期間がいつも当日まで(2015年○月○日申込限定)になっていますが、この日付は毎日更新されているので「期日が今日までだ…間に合わない。」とか気にしなくていいです。
キャッシュバック条件には「弊社指定プロバイダー」に加入することと「即日申込完了」が条件になっているかと思います。
・「弊社指定プロバイダー」は、問題なく条件クリアできます。
フレッツ光なんかだとこのプロバイダー選びによって毎月の料金もネット回線の品質も変わってきてしまいますが、auひかりではどのプロバイダーでも料金は変わりませんし、どのプロバイダーにしてもネット回線の品質は変わらない。つまりどれを選んでも同じなので。(※プロバイダーの有料オプションを付けることが条件になっていることもあるのでそこだけ注意)
・「即日申込完了」は初回の申し込みで申込完了するという条件。
一回目は問い合わせだけだったり、要するに様子見だけで後日検討した後に「二回目以降で申し込むとキャッシュバックは適用できなくなるので申し込むなら最初の一回目で申し込みしてください」という意味です。
※一応、そういう条件ですが「キャッシュバックを適用してくれるなら申し込む。適用してくれないなら申し込まない」と言えばおそらく即日申込完了じゃなくてもキャッシュバックを適用してくれるとは思います。
この「即日申込」もページにある赤い「カンタンお申し込み」というボタンから申し込めばいいだけなのでこれも特に問題なし。
あとは、キャンペーンページに書いてある「キャンペーンコード」もメモしておきましょう。キャッシュバックの申し込みの時に必要になります。たしか、「legend auhikari cb」(レジェンド auひかり シービー)といったようなものです。※この「キャンペーンコード」は時期によって変わることがあります。ご自身でチェックを。
申し込みの入力欄に「メッセージ入力欄」もあるのでそこで問い合わせたいことがあれば書いておけばいいし、自分の住所がauひかりのエリア外だった場合は自動的にキャンセルになるので、事前にauひかりが家に入れられるかどうかを確認しなくても申し込みの時点で確認できます。
キャンセル料が発生するのは、契約完了後に工事の日程も予約している段階で客の一方的な都合でキャンセルした場合にキャンセル料(工事費)が発生します。普通にauひかりエリア外ならそもそも契約そのものができませんのでキャンセル料は発生しません。
auひかりの利用料金(月額料金)自体はどこで申し込んでも同じ金額なので特に確認の必要はないです。他と比べて高い料金ということもなくシンプルでわかりやすい料金。
表示されている月額料金に必要だと思う有料オプションを付けた合計金額がauひかりの月額料金。
auひかりの主な追加オプション(有料オプション)は、
・電話機能を付けるか(→ 電話サービス)
プラス月500円
・テレビの専門チャンネルが見れる機能を付けるか(→ テレビサービス)
プラス月634円〜それぞれ
・無線LAN機器レンタル(→ 無線LAN機器レンタルサービス)
プラス月500円
といったもので必要と思うなら付ける。いらないとかよく分からないと思ったものは付けない。
※「電話サービス」は基本的に付けます。戸建てプランだと電話サービスを付けることが工事費0円の条件。マンションプランだと電話サービスを付けることがキャッシュバックの条件です。
月500円の有料オプションです。
※無線LAN機器はスマホやタブレットでもauひかりが使えるようになるものです。自分で買うと7,000円くらい
(2)そしてキャンペーンを確認したら右の「カンタンお申し込み」ボタンから申し込みページ(入力フォーム)に移動。
(3)入力フォームで必要事項を入力して申し込み・お問い合わせ。
(4)申し込み後
申し込みページから申込み後にここの販売代理店から折り返しの連絡があり、
そこで実際の
・月額料金(料金プラン)
・auひかりのオプション(追加する有料オプション)
・プロバイダー選び
等を決めていき、契約内容が完全に決まったら本当の申し込みになります。・auひかりのオプション(追加する有料オプション)
・プロバイダー選び
折り返しの連絡は電話で来ます。「メールでお願いします」とメッセージ欄に書いていてもほぼ確実に電話で来ます。ネット回線の申し込み関連はどこもこの手順。折り返しの連絡は電話です。
どこも同じなので決まったルールがあるのかもしれません。
●プロバイダー選びについて
プロバイダーはどれでもいいです。auひかりはどのプロバイダーにしてもフレッツ光などと違って速さが変わったりつながりにくくなったりなどは構造上無いそうです。
「プロバイダーってなんだっけ?」という人に簡単に説明すると、インターネットを安定して利用するために必ず必要なサービス管理会社みたいなものです。実際には違いますがそういう感じで覚えておけばいいです。
どのプロバイダーがいいかわからない人は、その中で一番得になりそうなプロバイダーを聞いて選びましょう。
※プロバイダーは「ASAHIネット(アサヒネット)」や「BIGLOBE(ビッグローブ)」、「So-net(ソネット)」、「@nifty(ニフティ)」などがあります。
●あとは、最初のほうに確認しておいたキャッシュバックなどのキャンペーンで自分に適用できるものを確認してそのキャンペーンも申込みます。
» auひかり

● ネット料金の支払いはクレジットカードで。
口座振替・クレジットカード支払いは月100円引きになるということなので基本支払いはクレジットカード。
※支払い方法はauひかりを契約した後でも変更できます。
※最近はコンビニや大手スーパーでもクレジットカードですぐに支払いができるようになっているので生活の中でもクレカ払いはおすすめです。支払いの時にサインする必要も暗証番号入力もありません。カードをレジに渡すだけで支払いはすぐ済みます。
20代でクレジットカードをまだ持っていない人は1枚は作っておきましょう。30代以上でクレジットカードを1枚も作った事がない人はカード審査にも通りづらくなります。
クレジットカードを持っていない人が選ぶなら
メジャーなのは「楽天カード」あたりでしょうか。
他にはクレジットカードで貯まったポイントとか交換・換金する手間が面倒だという人には
「P-oneカード
」もおすすめ。
このカードなら何もしなくてもこのカードで支払えば自動で1%引きになります。
口座振替・クレジットカード支払いは月100円引きになるということなので基本支払いはクレジットカード。
※支払い方法はauひかりを契約した後でも変更できます。
※最近はコンビニや大手スーパーでもクレジットカードですぐに支払いができるようになっているので生活の中でもクレカ払いはおすすめです。支払いの時にサインする必要も暗証番号入力もありません。カードをレジに渡すだけで支払いはすぐ済みます。
20代でクレジットカードをまだ持っていない人は1枚は作っておきましょう。30代以上でクレジットカードを1枚も作った事がない人はカード審査にも通りづらくなります。
クレジットカードを持っていない人が選ぶなら
メジャーなのは「楽天カード」あたりでしょうか。
他にはクレジットカードで貯まったポイントとか交換・換金する手間が面倒だという人には
「P-oneカード
このカードなら何もしなくてもこのカードで支払えば自動で1%引きになります。
【申し込み完了後の手順】
auひかりは申込みからインターネット開通まで短ければ2週間、長い場合だと2ヶ月以上かかることもあるので、引っ越しの場合は引っ越し日の1ヶ月前くらいから申し込んでおいたほうが入居日からそんなに日数を空けずに家でネットが使える環境にしておけます。
(1)「申し込み」→「申し込みの受付完了(申し込みの受理)」
これにだいたい申込から1〜3週間かかります。
(なぜそんなにかかるかはよく知りませんが結構時間がかかります。)
(2)「申し込みの受付完了」→「工事日の予約」
申し込み内容の受付が完了した後、インターネット工事をする日を決めます。
この工事日が予約制なので早ければ2〜3日後ですが予約がいっぱいだと1ヶ月以上先になるなんてこともあります。
(3)「工事日に立ち会い」→「ネット開通完了」
という流れです。
開通後、キャッシュバック申請などをしてキャッシュバック金額をもらいます。
【一連の流れ】
申し込み→プロバイダーを決め、料金プランの確認(本申し込み)→必要書類が届く(だいたい1〜3週間かかる)→工事日を決める→室内で使う機器が届く→工事→室内機器設定→開通
あと、auユーザーで「auスマートバリュー」を適用できる条件の人はその申し込みも忘れずに。毎月最大で2,000円引きになるので。
» auひかり

» auひかり(公式サイト)
- 関連記事
-
-
レジェンド経由でのauひかりの申し込み手順と注意点など。
-
値段の安いUSBメモリを買う前に注意する「バックアップが消える話」
-
知っておいて損しないこと。家電は無料で捨てられる。
-
スマホで安く電話するための電話アプリ(通話アプリ)一覧
-
スポンサーサイト