新着記事
- Date: Tue 01 09 ,2015
- Category » 使える話
- Tags: フレッツ光 光回線 インターネット光 ネット回線 インターネット回線
- Response: Comment 0 Trackback 0
「フレッツ光」ユーエヌ経由での申込み手順
料金の確認とフレッツ光の申し込み手順
» フレッツ光(ユーエヌ経由)
【注意】
この記事は2015年9月に作成されたものです。現在は情報が古いので参考にしないでください。ユーエヌはサービスを終了しております。
フレッツ光に関してはこちらに最新情報があります。
→ 【フレッツ光】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順
申し込みの手順、
まず、現在のキャンペーンの確認。
上メニューの「キャンペーン」をクリック。
そうすると、キャッシュバック金額と適用条件があります。
どのプロバイダーを選ぶかでそれぞれのキャッシュバック金額が表示されているはずです。
※プロバイダーの選び方については後のほうで説明します。
ひかり電話Aエースというのは「ひかり電話」のお得パック。複数のオプションがパックになっていて個別に追加するよりも安く利用できるというもの。
※それぞれのオプションの説明も後のほうでしてます。
「家電がもらえる」とかいうのはキャッシュバックのかわりに家電でもらうというものです。あまり家電にする魅力はないかと思われます。
そして、
とりあえず、フレッツ光のどんなプランにするのか、ついでに金額(料金)も確認。
(月額料金自体はどこでもそんなに金額に差は無いので気にする必要はないですが。)
上メニューの「料金プラン」をクリック。
そうすると、こんな感じでいっぱい項目が出てきて一見難しそうですが…
※この表示されている金額はネット回線料金だけなのでそれにプロバイダー料金(だいたい1000円前後)を足した金額が実際の月額料金。そしてその金額に色々割引が適用されて少し安くなります。(契約料800円というのは初期費用です。毎月払うものではありません。)
難しく考えなくても前もって決めておく・確認しておく事は「5つ」
【1】フレッツ光を入れるのは「東日本地域」か「西日本地域」か
自分が住んでいる地域(フレッツ光を入れる住所)が東日本か西日本かです。
NTT東日本・NTT西日本と会社が分かれていてサービスの名前も料金も少し違います。
【2】戸建て(一軒家)か集合住宅(アパート・マンション)か
戸建てはネット回線を実質ひとりじめできるのでスピードは速いがその分料金が高い。
集合住宅はネット回線を共用で利用するかたちになるのでスピードは戸建てより遅めだが建物の部屋数が多いほど料金が安い。
【3】普通のプランにするか、スピードの速い「ギガ」プランにするか。
なんかプランがたくさんあって難しそうですが、
フレッツ光を入れる場所・建物の状態によってプランは自動で決まるので特に「自分は○○プラン」など確認しておく必要はありません。
自分では基本的に選べません。
たまに、「普通」のスピードのプランも「ギガ」スピードのプランも両方入れられる環境にあるケースがあるのでその時だけ普通のプランにするか、スピードの速い「ギガ」プランにするかを選ぶ機会があるだけです。
(※ギガプランは月額料金がちょっと高くなる場合があります。)
とりあえず覚えておくのはプランの名前に「ライト」がついていれば
「フレッツ光ライト」←一番安いけどネットをほとんど使わない人用なので注意
→ フレッツ光ライト(2段階定額プラン)はあまりオススメできない
プランの名前に「ギガ」か隼(はやぶさ)が付いていればスピードの速いギガプラン。
それ以外は普通のプランだとだいたい覚えておけばいいです。
【4】有料オプションは付けるか、付けないか
フレッツ光の「有料オプション」の内容はだいたいこのような感じ。
1.「電話」機能(サービス)は付けるか?(ひかり電話)
安いので無いよりはあったほうがいい家の固定電話。スマホやケータイがあれば必要ないという人や貧乏学生などには必要ない。個人事業などをやる人はあったほうが信用度はあがる。
2.「テレビ」機能(サービス)は付けるか?(ひかりTVなど)
通常のテレビ放送から専門チャンネルなど種類はいろいろ。ひかりTVなどのメリットは「アンテナを付けなくても放送が見られるところ」
3.「リモートサポート」は付けるか?(困った時の安心サポート)
ネットは設定とか使い方・始め方がわからなくて不安という人用の365日困った時に専門スタッフが助けてくれるサービス。→リモートサポート
4.「セキュリティ」機能(サービス)は付けるか?(フレッツ・ウイルスクリア)
※すでにセキュリティソフトを持っている人はいらない。自分で買ってきて自分で設定したほうが安く済みます。ネットで探せば無料のセキュリティソフトもあります。
5. 家でも外でも自由にインターネットが使えるようになる
「光ポータブル」は付けるか?
※これは基本的には外では「フレッツのWi-Fiスポット」だけが利用できるものです。
無線LAN機能もあるので家の中なら無線(コード無し)でインターネットできます。
つまり、家の中ではスマホやタブレットはこれを使えば通信制限を気にせずネット使い放題。
→ 光ポータブル
この光ポータブルというものだけで外でどこでも自由にネットができるようにするには別途さらにモバイルインターネット契約(月々約1,000円〜4,000円くらい)が必要。
→ 光ポータブルを申込む前に知っておくべき注意点と外で自由に使う手順
ひかり電話の各オプションの説明
http://web-flets.com/
ひかり電話エースの下記6つのオプションというのは、上から6つ「ナンバーディスプレイ」から「着信お知らせメール」まで。
【5】そして、プロバイダーをどれにするか。
折り返しの連絡の時に一番得になりそうなプロバイダーを聞いてそれで決めてもいいです。
<フレッツ光(FLETS光)の主なプロバイダー>
- BIGLOBE(ビッグローブ)
- Yahoo!BB
- So-net(ソネット)
- plala(ぷらら)
- SANNET(サンネット)
- hi-ho(ハイホー)
- Toppa!(トッパ)
- OCN(オーシーエヌ)
プロバイダーの特徴を簡単に説明しておくと、
快適さや質を中心に選ぶとすれば個人的にはBIGLOBE(ビッグローブ)。サービスの細かいところまで気を配るイメージがある。あとは、So-net(ソネット)など。
OCNやToppa!は加入者が多いので回線の混雑などが多めなのが欠点。
そのかわり、OCNやToppa!は安さに強みがある(キャッシュバック金額が多いなど)。快適さ優先か安さ優先か。安さ優先ならOCNやToppa!も選択肢。
YahooBB(フレッツ光コース)はYahooBB自身の有料オプションが大量にあって結構ごちゃごちゃしてるので個人的にはあまりおすすめはしない。
そして、だいたい決めたら、ページの右上にある「簡単申込」「お問い合わせ」ボタンをクリックして必要事項を入力して申し込みします。
http://web-flets.com
こんな感じのボタン。 » フレッツ光

※ちなみにどちらのボタンをクリックしても同じページ(お申し込み・ご相談ページ)に行きます。
上に「エリア確認をする」というボタンがありますが、エリア確認は公式サイトからその場ですぐに確認できるので特に使う必要はありません。
<公式サイトでのエリア確認>
→ 東日本地域の方のエリア確認
→ 西日本地域の方のエリア確認
「お申し込み・ご相談ページ」に行ったら各項目を入力していきます。
申し込み項目でプロバイダーを選ぶところがありますが、
複数選べるので候補になるプロバイダー全部にチェックを入れておけばいいです。どれにするかわからない人は全部にチェック。
ひかり電話は付けないという人はひかり電話関連の項目はチェック無しで。
特典は「現金キャッシュバック」を選びます。
入力したら申し込みしてひとまず完了。
申込みをしたら、その後に折り返しの連絡が来るので具体的に
・「プロバイダーはどれにするか。このプロバイダーだとこれぐらい得」とか
・「その地域のその建物だと月額料金はこの金額」とか
・1ギガプランを選べる場合は「1ギガプランにするか、標準プランにするか」や
・「有料オプションのひかり電話やひかりTVなどを付けるかどうか」などを
決めていきながら本申し込みを完了させます。
折り返しの連絡はほぼ確実に「電話」で来ます。「メールで連絡ください」と書いても電話で来ます。なぜかは知りませんがどこも全て同じ対応だったので何かルールでもあるのではないかと。
※キャッシュバック申請のやり方はどういう手順ですればいいのか等は一応この折り返しの連絡の時にくわしく聞いて確認しておきましょう。
<申し込む時に決めておくこと>
- フレッツ光のプラン(普通の定額プラン? 安いライトプラン? スピードは1ギガ?)
- プロバイダーはどれに?
- 有料オプションは付ける?
- 開通工事はいつ頃に?(ネット開通工事の当日は本人の立ち会いが必要なので自分がその家に居られる日時)
- 毎月の支払い方法は?(クレジットカードにすれば無駄な手数料などが発生しません)
カードを新しく作る場合は、メジャーどころは楽天カード。
光回線(光インターネット)の申し込み後、
「申し込み」から1週間〜2週間ぐらいで「申し込み受付完了」の通知がきます。
「申込みします!」→「お申込み受け付けました」※この手順だけでなぜか返事に1週間〜2週間かかります。
この時点で契約内容がちゃんと自分が申込んだ内容通りか念のために再確認しておきましょう。
そして、工事日は実際にいつにするのかを予約確認。
2、3日後が予約できる場合もあれば、1ヶ月先まで予約が埋まっていることもあります。
それと、土日にお願いすると追加料金3,000円前後が発生するので注意です。
早いと申し込みからインターネット開通まで10日ぐらいですが長いと1ヶ月以上かかってしまうこともあるので引っ越しの時は、引っ越し日の2週間前〜1ヶ月半くらい前に申し込んでおくとインターネット開通までスムーズにできます。
1ヶ月前に申し込んでも工事日の予約を2週間後や3週間後などの入居日後の日にちに調整ができるので。
ただし、2ヶ月以上前からの申し込みはやめたほうがいいです。申し込みから開通まで2、3ヶ月以上かかるとキャッシュバックなどが対象外になってもらえないことがあります。
もし、フレッツ光の開通工事がダメだった場合は、「auひかり」か「ADSL」で。
●契約ついでにさらに月額料金を安くする方法。
特に西日本地域の方にはオススメの安くできる方法です。
単純に言うとスマホや携帯電話の「家族割」みたいなもの。それのフレッツ光版です。
西日本の場合は、これが家族じゃなくて「友達・知り合い」でもグループとして登録すればグループメンバーはずっと月額料金が300円割引になります。
「グループ割(西日本地域の人限定)」これです。
注意点は、
・最大でグループ人数は3家庭(3回線)まで。
・「Bフレッツ」「フレッツ・光マイタウン」、ビジネス仕様プランの回線は対象外。
・「どーんと学割」の割引適用中の人は対象外
それ以外の割引なら併用しても大丈夫というゆるさです。
だから、知り合いにフレッツ光を契約している人がいたら「グループ割してもいい?」と聞いて自分の回線と知り合いの回線をグループとして登録すればいいだけ。それで毎月のネット料金が300円安くなります。
東日本の場合は、これは普通に家族割です。
ネット料金の支払い先を1つにまとめることで割引されます。西日本の「グループ割」に比べてケチな印象。
「単身&家族応援割(東日本限定)」
でも適用できる人は損がないので適用してみてはいかがでしょうか。
<関連コンテンツ記事>
【おすすめ第1候補】最初に検討すべき固定回線(光回線)
» インターネットを20倍ほど速くして月額料金も安くできるNURO光の話
【おすすめ第2候補】安くて品質も良い光インターネット(光回線)を選ぶなら
» 【auひかり】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順
【おすすめ第3候補】全国対応で光回線の基本。一番手軽に早く使える光回線
» 【フレッツ光・光コラボ】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順
【おすすめ第1候補】最初に検討すべき固定回線(光回線)
» インターネットを20倍ほど速くして月額料金も安くできるNURO光の話
【おすすめ第2候補】安くて品質も良い光インターネット(光回線)を選ぶなら
» 【auひかり】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順
【おすすめ第3候補】全国対応で光回線の基本。一番手軽に早く使える光回線
» 【フレッツ光・光コラボ】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順
- 関連記事
-
-
ガラポンTV(テレビ)で全録期間を2ヶ月〜4ヶ月に増やす方法と注意点(ロジテック外付けHDDの選び方と追加方法)
-
フレッツ光の安心申し込み先。ラプター経由での申し込み手順と注意点
-
課金・ガチャ勢がすぐ始めるべき驚異の課金額25%節約術
-
失敗しないインターネット回線とプロバイダの選び方記事まとめ
-
父・母の誕生日または母の日・父の日に喜ばれるプレゼント6選
-
雑誌とスマホ・タブレットPCを融合させた新しい広告手法
-
LifeBank経由でニューロ光に乗り換えする場合の手順と注意点
-
【誰でもできる】ヤフオクで確実に100%安く落札する方法
-
突然のtwitter(ツイッター)凍結を解除する方法と絶対知っておくべき事。
-
反応が悪いスマホペン(100均タッチペン)を使えるようにする方法
-
スマホで安く電話するための電話アプリ(通話アプリ)一覧
-
NURO光(ニューロ光)の悪い評判と知っておくべき7つの注意点メモ。
-