家のネット回線の選び方 マジMAX

先に「欠点・弱点・注意点」をちゃんと教える、新しい引っ越し先でのインターネット回線選びの裏メモ帳

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
13
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
09

1.事前確認|自宅インターネットの準備 2.インターネット回線の選び方(光回線・CATV・WiFi) 3.おすすめ光回線・WiFiの契約手順

約3万円で買えるノートPCクロームブック(Chromebook)は買いか否か





Googleのノートパソコン「Chromebook」。
3万円台で買えるノートパソコンでAmazonでも「Chromebook ストア」というところから販売されており、これは買いなのかどうかという推察。


「Chromebook(クロームブック)」は、海外で大人気らしい。
参照ニュース記事:
Googleの激安ノートPC「Chromebook」のシェアが急増、WindowsノートPCを脅かしている実態が明らかに
Google Unseats Apple In U.S. Classrooms As Chromebooks Beat iPads

アメリカでのシェア、特に学校などの教育機関への販売台数が2014年時点でiPadを追い抜き、ついでに一般でも既存のノートPCの35%以上がすでにChromebookという状況らしい。

そんなアメリカで大人気のChromebook、買いなのかどうなのかを推察していく。


まず、
「Chromebook(クロームブック)」の特徴
・安い
・起動が速い(約7秒)
・セキュリティの強さ
・OSはWindowsでもMacでもなく「Google Chrome OS」
・基本的にネットを活用して使うパソコン


結論を先に言うと、
「節子、これノートパソコンやない、ノートパソコンの形をした使いづらいタブレットPCや!」

ということのようです。


安いノートパソコンだと思って買ってはいけません。
結構インターネットをうまく使いこなせる人でないと買ってはいけません。
基本的にあまり買うことはオススメしません。


あまり買うのをおすすめできない理由は、
・性能が低い。
・自由度が低い。Windows、Macのアプリ(ソフトウェア)は使えない。そしてネットにつながった状態でないとほとんど使い物にならない。
といった点から。


このクロームブック(Chromebook)にそっくりなヤツ、過去にもありましたよ。

昔あったけど今はほとんど無くなった0円パソコン(ネットブック)と特徴はほとんど同じ。
ネットブックとは、2〜3万円と格安もしくはネット回線と同時契約で0円でもらえるノートPC(ノートパソコン)。
基本的にネットを見る程度だけの性能にすることで安くすることを実現した主にネットを見る用のノートパソコン。


ではなんで今ネットブックはほとんど見かけなくなったのか。
ネットブックより優れたものが登場して駆逐されたからです。


安くて(1万円〜3万円台)、性能は低い、ネットにつなげて使うことが前提。でも画面をタッチしたりして使う事ができて初心者でも使いやすい。

そう、タブレットPCです。


だからChromebookを買うくらいなら
タブレットPC買えばええやん
値段も安くてChromebookよりも使いやすくて自由度も高いし。
ということになります。



じゃあ、なんでアメリカで大人気なのか?

値段?
でもiPadも型落ちなら2万円〜3万円台で買える。

アメリカでは教育機関向けのクロームブックは割引価格で約1〜2万円、iPad Airは約4万円らしいので値段も理由としては大きいらしい
でも同じGoogleのOSのAndroidタブレットも安いやつなら2〜3万円です。
必ずしも値段が理由とは思えません。



耐久力?
繊細な作りのApple製品よりも中身がシンプルだからこそ多少頑丈っぽいChromebookが良さそうという決断?



ノートパソコンの形をしていてキーボードが付いているから使いやすい?
タブレット用のキーボードも売ってるのでキーボードが使いたいなら買い足せばいい話。



もしかして、使いづらさ?
もしかしたら程よい使いづらさ(自由度の低さ)が魅力なのかもしれない。

iPadは自由度が高いのに比べてChromebookはまずネットをうまくフル活用しながらでないと使えない。

学校などで生徒に使わせる場合、あくまでも教育なので自由に全方位で使える必要はない。
必要な機能を必要なだけ準備・追加・削除できる
「必要なものだけの最小限の状態で利用できるという不便さ」
が逆にウケたのかもしれない。

アメリカ企業でもChromebookを導入するところが増えているらしく、自由度が高いパソコンだとパソコン操作に弱い人が何かやらかしてトラブルが発生する確率も高く、トラブルの原因を特定するのも大変なのに対して、Chromebookは目的に合わせて必要最低限の状態で使うのでトラブルも起こりにくく、起きてもトラブルの原因を特定しやすい。
中身もシンプルゆえにセキュリティも強いということがウケるのかもしれない。



英語圏だから?
あとは、Googleは当然アメリカの会社なのであらゆる開発はまずは英語ベース。公開するサービスも英語圏用なので英語圏のユーザーならGoogleのサービスをフルに活用できる環境も大きい。
日本だと日本語バージョンにローカライズしないといけないので提供されているサービスの量は当然少なく、日本語バージョンの利用開始も遅くなる。





つまり、
「利用目的が明確」でそれはネットにつながっていればその目的は達成でき、それ以外の用途ではむしろ利用できないようにコントロールできるネット端末を探しているならクロームブック(Chromebook)は買いなのでしょう。



とりあえず、世間一般の人には買うことはあんまりおすすめできないもののようですね。
メインではなく2、3台目のサブマシンとしてはアリなのかもしれませんが。







スポンサーサイト





テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報    ジャンル : ライフ


コメント一覧

コメントを書く


内容

(※パスワードは自分のコメントを後から修正したり非公開にする時に必要)

【auひかり】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順
» auひかり|契約前に知るべき基本とデメリット&お得な申込み手順

» auひかり代理店NNCの評判・注意点と申し込み手順


ランキング
調整中
RSSリンク
にほんブログ村 ネットブログへ

家のネット回線の選び方 マジMAX(概要):
引っ越し先・新居のインターネット回線はどうする?問題。結構複雑で一から調べて選ぶのはめちゃくちゃ大変で、選択肢も多く、罠も多めで、失敗すると結構大変だったりするので、見ながらまったり1日2日ですぐ決断・実践できるようにまとめたネット回線業者側の内情にも切り込んだ裏メモ帳(ブログ)。

» お問合せ:広告掲載のご依頼について


ねもと隊長

運営者情報

運営者プロフィール:ねもと隊長
少々、ネット回線業界と裏でつながってるオッポサムの化身。

生態:小カテゴリー情報の巣作り(情報リフォーム&ハック行動)をする習性がある。理不尽なアルゴリズムの氾濫のせいでせっかく作った巣をよく流されている。

名前遍歴:
ねもと隊長→ねもちー隊長→ねもちぃ隊長→ちぃねも隊長←実はいまここ

悩み:抜け毛がひどい
必殺技:ビンタ。


免責事項:
当ブログの内容は、必ずしも正当性・正確性を保証するものではございません。リンク先の情報も正当性・正確性を保証するものではございません。このブログを介してなんらかの損害を負った場合にも当管理者は一切の責任を負いません。
なお、使用している著作物・版権物の知的所有権はそれぞれの著作者様・団体様に帰属しております。著作権や肖像権に関する問題が発生しましたら御連絡下さい。著作権所有者様からのご依頼のみ身元確認の後、対応させていただきます。