- Date: Sat 25 05 ,2019
- Category » 賢い引っ越し術 > インターネット回線の選び方
- Tags: レンタルWi-Fi ネット使い放題 Wi-Fi ワイマックス wimax
- Response: Comment 0 Trackback 0
縛りなしWiFiの危険性や注意点・デメリット【怪しいネット使い放題調査メモ】

縛りなしWi-Fiとは
月3,300円(税込3564円)で使えるレンタルWi-Fi。
名前の通り、縛りがない。
いつ解約しても0円。初期費用も0円。もちろん回線工事もしないので工事費も0円。
そして、月間通信制限無しでほぼネット使い放題
» 縛りなしWiFi

という、
「ウソでしょ!?」とおもわず言ってしまうくらいネット使い放題のWi-Fi(モバイルルーター)サービスの中でも激安のサービス。
「さすがに何か裏があるでしょ。」
ということで危険性や注意点・デメリットをピックアップしておきました。
テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報 ジャンル : ライフ
- Date: Sun 19 05 ,2019
- Category » 使える話
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
防災ラジオ・スマホ充電器の失敗しない選び方7つと注意点メモ
(この記事は2016年4月に書かれたものです。)
熊本・大分でシャレにならないクラスの地震がおきて家が潰れたりなどの映像を見てると鬼気迫るものがあるのであらためて防災グッズとして結構重宝する
「スマホの充電もできる多機能な防災ラジオ」の選び方をまとめておきました。
こういう多機能の防災グッズってけっこう粗悪品(ハズレ)も多いので、ちゃんと買い物として失敗しないものを選んで紹介しておきます。
まず、
防災ラジオ(多機能)を選ぶ時の基準7つ。
(1)手回し充電機能あり

http://www.sony.jp/radio/products/ICF-B09/index.html
個人的にはこれが一番大事な機能です。
ラジオについているハンドルを回すだけで充電できるという機能。
電池が切れた時でも自分で発電できるという機能は必要。
粗悪品の場合はハンドルがすぐ壊れる。ハンドルをまわしてもなかなか充電しないといったものが多い。
1分間の手回し充電で「20分以上使える」のが理想です。
(2)スマホ・携帯も充電できる機能付き
これもかなり大事。スマホ・携帯が充電できる環境は心強い。
スマホは充電しないと1日もたないなんて普通ですし、スマホで時刻の確認や連絡、情報収集などができるので充電ができるのとできないのとでは利便性が圧倒的に違います。
粗悪品だと「スマホ・携帯も充電できます!」と記載しておいてほとんど充電できないものも多いので注意。防災ラジオの充電機能を使って1時間かけて充電してもスマホ1分程度しか使えないとしても充電「は」できるのでウソはついていません。といった感じの性能のものがたくさんあります。
1分の手回し充電で「スマホの待ち受け状態20分以上が可能な程度」の充電ができるのが理想。
(3)ライト機能付き
LEDライトが良い。消費電力が少ないので。
できれば懐中電灯のように一直線方向を照らすよりも周囲を大きく照らすような範囲の広いライトのほうが災害時は便利。
(4)蓄電池あり
発電した電気を蓄えておく機能です。
コレが無いと自分で手回しして発電してもその電気を後で使うといったことができないのでかなり不便です。
粗悪品はさらっとこの蓄電機能が無いかかなり少ないものがあります。そうなるとハンドルをまわし続けないとラジオを聞けないライトを使えないなどひどいものになります。注意しましょう。
(5)できればサイレン(緊急ホイッスル)付き
これは災害時に命を守るといった点でいえば、一番大事です。
死んでしまってはラジオなんてあっても何の意味もありませんので。
これは夜中に地震で家が倒壊して閉じ込められただとかのときに助けを呼ぶ時に必要です。
閉じ込められている状態では相手から自分が見えることはほぼありません。
自分がいることを知らせなければなりませんが、ずっと声を出していつ来るともしれない助けを呼び続けるのはかなり無理があります。
なのでデカイ音を出すサイレンか笛(緊急ホイッスル)が大事。特に笛なら息を吹くだけでデカイ音で知らせることができます。
(6)できればソーラー充電(太陽光発電)機能もあると便利
便利ですよね。置いておくだけで勝手に充電してくれるので。
ただし、この機能にも粗悪品は多い。
ソーラー充電は性能にピンキリがあります。太陽光だけじゃなく蛍光灯の光でも充電してくれるものもあれば、太陽光でもほとんど充電できないもの、電池の残量が0だとそこからは他の充電を一回してからじゃないと空の状態からは充電できないものなど色々あります。
だいたい1000円〜2000円台程度の商品にソーラー充電機能が付いていた場合、ほぼ間違いなく粗悪品で使い物にならないものです。(電卓などは除く)
(7)防滴・防水機能
あったら助かりますね。水に強いタイプ。
調べた範囲では防滴はありましたが、防水はありませんでした。
「防滴」は軽い水しぶきや湿気の多いところでもある程度までは大丈夫というものです。水の中に入れたりどしゃ降りの中に置いておくとさすがに壊れます。
テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報 ジャンル : ライフ
- Date: Sun 19 05 ,2019
- Category » どうでもいい話
- Tags: 社会問題
- Response: Comment 0 Trackback 0
NHKの受信料、本当の適正料金は月額56円だったという話

NHKの受信料なんで払わなきゃいけないの?あと単純に高くね?ということでいろいろまとめておきました。
NHKの何が問題か?
みんなが疑問・不満に思うのが
「なんで見ていなくてもNHKの受信料を払わなければいけないのか?」
無くても生活に困らないもの・使ってもいないもので、見てすらいないものの料金をなぜ強制的に支払わされ続けなければならないのか?
「貧乏人や貧乏学生でも有無を言わさず払えという」
NHKは「公共の福祉と文化の向上に寄与することを目的に設立された公共放送事業体」と自称しているくせに生活が苦しい世帯だろうと平然と金をむしり取りに来る。
→ 放送受信料の免除について
こんな免除制度もあるらしいがこれで全部の貧困世帯拾えるわけないだろうし、そもそも免除対象かどうかなんて自主的に言わないと適用もしないのだろう。
生活が困窮している貧困世帯からもあんな金額とってたら文化の向上もクソもないのでは?貧困の増加は文化を退化させるはずですよ?
「詐欺師・やくざのようなやつがやってきてNHKを見れる見れない関係なく受信料を支払わせようとしてくる」
やっていることが、反社会的勢力と同じなので反社認定されるべきでは?
「女性を狙え」「独り暮らしの高齢者を狙え」「夜中に行っても罰せられない」
— 東京都豊島区議会議員くつざわ亮治獣医師 (@mk00350) 2019年5月19日
こういう指示がNHK本部からあったことは元集金人の証言で判明しています。
「いやぁ、人に迷惑かけるのが嫌で嫌で嫌で2月で辞めました」とも言ってました。
長年やってられる人はサイコパスかなんかと思います。
NHK「料金払ってください」
— 榎宮祐🎮📖🍿 (@yuukamiya68) 2019年5月18日
僕「ここスタジオです。テレビありません」
NHK「でもワンセグとかみてるでしょ?」
僕「ありません」
NHK「なんらかの方法でテレビ見てるでしょ」
僕「スタジオだつってんだろ見てません」
NHK「まあいいから払ってください」
警察呼ぶぞこのやろう
テレビを持っていない人が増えたら「スマホ持ってるなら払って!」「カーナビ持ってるなら払って!」と言ってくる始末。
しまいにはインターネットにつながっている環境なら全員払えという方向に持っていこうとしている。
・ワンセグ付きの携帯・スマホ持ってても徴収
ワンセグ携帯にもNHK受信料の負担義務──最高裁が判決
・カーナビもワンセグでアウト!
カーナビでワンセグ受信、NHKと契約義務
厳密にいうと、「携帯・スマホ・カーナビを持っているなら」ではなく、「ワンセグ機能があればNHK見れるから」NHK受信料払えということなんです。
つまりワンセグが付いていなければ払う必要なし。
「時効を無視して受信料の請求をしてくる」
法的には5年以上前の受信料の支払い義務はありません。
NHK不払いの人がいて10年不払いだったとしても請求できるのは直近5年分までです。
にも関わらず平然と5年以上前の分まで請求してくる。
これはもう詐欺団体では?
そのくせ、例えばもう2年以上前にテレビを捨ててNHKを全く見ていなかった人がテレビ持っていないからNHKを解約するといっても見れる環境ではなかった過去2年分の不当に支払ってしまった受信料は払い戻し(返金)されません。
これはもう犯罪組織では?
「売り上げをくすねる」
番組を作る → グッズ販売・DVD販売
その売り上げはなぜか受信料に還元せずにNHKが自分のポケットに入れる。
→ http://www.nhk-ep.com/
これおかしくないですか?
民放のテレビならスポンサーが金を払っていますが、スポンサーはCM枠を買っており、スポンサーが出した金で作ったドラマなどのコンテンツを民放テレビ局があとでDVD販売したりグッズ展開したりするのはOK。スポンサーが払ったお金はCM枠の購入なので。
しかし、NHKはCM枠はありません。
とするならば受信料で作ったコンテンツの販売利益は受信料を支払ってる人達に還元すべきでは?
「なんで、還元せずにくすねてんの?」
他にはこんな声も
NHKに言いたいのは「そんだけ受信料とるんだったら過去の映像作品全部ネットで見れるようにしてくれ。見たいシリーズいっぱいあるのにお前のところ昔の番組アーカイブで映像化してないものたくさんあって金払ってるんだからそれぐらいやれよ」ということに尽きる。
— 鐘の音 (@kanenooto7248) 2019年5月15日
正確にはわからないけどNHKの番組はかなりの割合で再放送が多い。さらにプレミアカフェとかいって10年以上前の番組も流してる。これらは制作費ゼロだ。それを考えると今の視聴料は高いな、と常々思ってる。集めた視聴料はどこへ?
— torichan21 #こんな人たち (@torichan21) 2019年5月16日
だいたいこんな感じでしょうか。
なるほど、
そりゃ、クソ オブ クソと見られるわけですね。
では、NHKは必要ないのでしょうか?