- Date: Wed 25 03 ,2020
- Category » どうでもいい話
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
【2020年】5Gはまだ先。ドコモ・au・ソフトバンクの5Gサービス本物は2023年頃から。
「4G(現在のインターネット)の100倍速い5Gサービスが開始されました。」
なんてことを言っていますが、
んなわけねぇだろ!
という5Gの現実を知らない人のために最低限の事をお教えしておきます。
最近、ドコモ・au・ソフトバンクなど各社が5Gサービスを始めました。
docomo 5G (5Gギガホ・5Gギガライト)
NTTドコモは、5Gサービスを3月25日により開始すると発表。
https://www.nttdocomo.co.jp/product/promotion/20_docomo_collection/
au 5G (データMAX 5G・ピタットプラン 5G)
au(KDDI)は、「au 5G」を3月26日より提供を開始すると発表。
https://www.au.com/5g/
SoftBank 5G
「SoftBank 5G」を、2020年3月27日に開始を発表。
https://www.softbank.jp/mobile/special/softbank-5g/
それで、テレビのニュースなどで
「4G(現在のインターネット)の100倍速い5Gサービスが開始されました。」
なんて言っているわけです。
- Date: Sun 19 05 ,2019
- Category » どうでもいい話
- Tags: 社会問題
- Response: Comment 0 Trackback 0
NHKの受信料、本当の適正料金は月額56円だったという話

NHKの受信料なんで払わなきゃいけないの?あと単純に高くね?ということでいろいろまとめておきました。
NHKの何が問題か?
みんなが疑問・不満に思うのが
「なんで見ていなくてもNHKの受信料を払わなければいけないのか?」
無くても生活に困らないもの・使ってもいないもので、見てすらいないものの料金をなぜ強制的に支払わされ続けなければならないのか?
「貧乏人や貧乏学生でも有無を言わさず払えという」
NHKは「公共の福祉と文化の向上に寄与することを目的に設立された公共放送事業体」と自称しているくせに生活が苦しい世帯だろうと平然と金をむしり取りに来る。
→ 放送受信料の免除について
こんな免除制度もあるらしいがこれで全部の貧困世帯拾えるわけないだろうし、そもそも免除対象かどうかなんて自主的に言わないと適用もしないのだろう。
生活が困窮している貧困世帯からもあんな金額とってたら文化の向上もクソもないのでは?貧困の増加は文化を退化させるはずですよ?
「詐欺師・やくざのようなやつがやってきてNHKを見れる見れない関係なく受信料を支払わせようとしてくる」
やっていることが、反社会的勢力と同じなので反社認定されるべきでは?
「女性を狙え」「独り暮らしの高齢者を狙え」「夜中に行っても罰せられない」
— 東京都豊島区議会議員くつざわ亮治獣医師 (@mk00350) 2019年5月19日
こういう指示がNHK本部からあったことは元集金人の証言で判明しています。
「いやぁ、人に迷惑かけるのが嫌で嫌で嫌で2月で辞めました」とも言ってました。
長年やってられる人はサイコパスかなんかと思います。
NHK「料金払ってください」
— 榎宮祐🎮📖🍿 (@yuukamiya68) 2019年5月18日
僕「ここスタジオです。テレビありません」
NHK「でもワンセグとかみてるでしょ?」
僕「ありません」
NHK「なんらかの方法でテレビ見てるでしょ」
僕「スタジオだつってんだろ見てません」
NHK「まあいいから払ってください」
警察呼ぶぞこのやろう
テレビを持っていない人が増えたら「スマホ持ってるなら払って!」「カーナビ持ってるなら払って!」と言ってくる始末。
しまいにはインターネットにつながっている環境なら全員払えという方向に持っていこうとしている。
・ワンセグ付きの携帯・スマホ持ってても徴収
ワンセグ携帯にもNHK受信料の負担義務──最高裁が判決
・カーナビもワンセグでアウト!
カーナビでワンセグ受信、NHKと契約義務
厳密にいうと、「携帯・スマホ・カーナビを持っているなら」ではなく、「ワンセグ機能があればNHK見れるから」NHK受信料払えということなんです。
つまりワンセグが付いていなければ払う必要なし。
「時効を無視して受信料の請求をしてくる」
法的には5年以上前の受信料の支払い義務はありません。
NHK不払いの人がいて10年不払いだったとしても請求できるのは直近5年分までです。
にも関わらず平然と5年以上前の分まで請求してくる。
これはもう詐欺団体では?
そのくせ、例えばもう2年以上前にテレビを捨ててNHKを全く見ていなかった人がテレビ持っていないからNHKを解約するといっても見れる環境ではなかった過去2年分の不当に支払ってしまった受信料は払い戻し(返金)されません。
これはもう犯罪組織では?
「売り上げをくすねる」
番組を作る → グッズ販売・DVD販売
その売り上げはなぜか受信料に還元せずにNHKが自分のポケットに入れる。
→ http://www.nhk-ep.com/
これおかしくないですか?
民放のテレビならスポンサーが金を払っていますが、スポンサーはCM枠を買っており、スポンサーが出した金で作ったドラマなどのコンテンツを民放テレビ局があとでDVD販売したりグッズ展開したりするのはOK。スポンサーが払ったお金はCM枠の購入なので。
しかし、NHKはCM枠はありません。
とするならば受信料で作ったコンテンツの販売利益は受信料を支払ってる人達に還元すべきでは?
「なんで、還元せずにくすねてんの?」
他にはこんな声も
NHKに言いたいのは「そんだけ受信料とるんだったら過去の映像作品全部ネットで見れるようにしてくれ。見たいシリーズいっぱいあるのにお前のところ昔の番組アーカイブで映像化してないものたくさんあって金払ってるんだからそれぐらいやれよ」ということに尽きる。
— 鐘の音 (@kanenooto7248) 2019年5月15日
正確にはわからないけどNHKの番組はかなりの割合で再放送が多い。さらにプレミアカフェとかいって10年以上前の番組も流してる。これらは制作費ゼロだ。それを考えると今の視聴料は高いな、と常々思ってる。集めた視聴料はどこへ?
— torichan21 #こんな人たち (@torichan21) 2019年5月16日
だいたいこんな感じでしょうか。
なるほど、
そりゃ、クソ オブ クソと見られるわけですね。
では、NHKは必要ないのでしょうか?