家のネット回線の選び方 マジMAX

先に「欠点・弱点・注意点」をちゃんと教える、新しい引っ越し先でのインターネット回線選びの裏メモ帳

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
13
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
09

1.事前確認|自宅インターネットの準備 2.インターネット回線の選び方(光回線・CATV・WiFi) 3.おすすめ光回線・WiFiの契約手順

ドコモの格安スマホに騙されるな!docomo格安スマホ悪い評判・評価



docomo_smaho.jpg
http://news.mynavi.jp/articles/2016/10/20/mono/


ドコモが648円の格安スマホ「MONO」を発表しました。


これはうまいですねー。

だまし方が。



やっぱり超大手企業だけあって優秀な商人根性・商人センスを持った人がいるのでしょうか。


はい、結論を先に言うと
この「ドコモの648円格安スマホ」は他の格安スマホと比べて
まったく安くありません。


それはなぜか。


【続きを読む】

スポンサーサイト



テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報    ジャンル : ライフ

【ネット生活向上術】LTE(4G)のポケットWi-Fi回線はどれを選ぶべきかの結論




この記事は2014年8月に書かれたものです。情報が古い可能性があります。


LTE(4G)のモバイルインターネット回線(WiFiルーター)契約はどれを選ぶべきかという話


LTE(4G)のモバイルネット回線(モバイルWiFiルーター)を検討しているということは、
WiMAXが「サービスエリア対象外」か「対象エリアだけど遅い・使えない」という状態の人でしょう。

<前回記事>
スマホの速度制限(通信制限)を受けずに、さらに毎月のネット料金も安くする方法の話
http://memogoto.blog.fc2.com/blog-entry-230.html



一度おさらいすると、

「モバイルルーター」を使ってネットをするメリットは、
スマホでもタブレットでもパソコン(ノートPC)でもそれぞれインターネット回線契約しなくてもこのモバイルネット回線一つだけでネットすれば、ネット料金を大きく抑えることが可能ということ。
わかりやすく例を出すと、
・スマホのネット回線:毎月約5,000円
・タブレットのネット回線:毎月約5,000円
・家の固定回線:毎月約4,000円
合計:毎月約1万4,000円
 ▼
モバイルネット回線に一本化:毎月約3,000円〜7,000円

といった感じで人によっては毎月のインターネット料金を半額以下にまでできる。


そしてWiMAXの場合ならネットの使いすぎによる速度制限も無いのでいくらでもネット使い放題という大きな魅力があったのですが、
その第一候補のWiMAXがもし「生活範囲では電波が弱くて使えない。」という状態なら
「LTE(4G)」のモバイルインターネット回線からしか選ぶことができません。

ということで、
LTE(4G)のモバイルインターネット回線(モバイルルーター・WiFiルーター)契約はどれを選ぶべきか

【続きを読む】

テーマ : 生活向上のために    ジャンル : ライフ


【auひかり】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順
» auひかり|契約前に知るべき基本とデメリット&お得な申込み手順

» auひかり代理店NNCの評判・注意点と申し込み手順


ランキング
調整中
RSSリンク
にほんブログ村 ネットブログへ

家のネット回線の選び方 マジMAX(概要):
引っ越し先・新居のインターネット回線はどうする?問題。結構複雑で一から調べて選ぶのはめちゃくちゃ大変で、選択肢も多く、罠も多めで、失敗すると結構大変だったりするので、見ながらまったり1日2日ですぐ決断・実践できるようにまとめたネット回線業者側の内情にも切り込んだ裏メモ帳(ブログ)。

» お問合せ:広告掲載のご依頼について


ねもと隊長

運営者情報

運営者プロフィール:ねもと隊長
少々、ネット回線業界と裏でつながってるオッポサムの化身。

生態:小カテゴリー情報の巣作り(情報リフォーム&ハック行動)をする習性がある。理不尽なアルゴリズムの氾濫のせいでせっかく作った巣をよく流されている。

名前遍歴:
ねもと隊長→ねもちー隊長→ねもちぃ隊長→ちぃねも隊長←実はいまここ

悩み:抜け毛がひどい
必殺技:ビンタ。


免責事項:
当ブログの内容は、必ずしも正当性・正確性を保証するものではございません。リンク先の情報も正当性・正確性を保証するものではございません。このブログを介してなんらかの損害を負った場合にも当管理者は一切の責任を負いません。
なお、使用している著作物・版権物の知的所有権はそれぞれの著作者様・団体様に帰属しております。著作権や肖像権に関する問題が発生しましたら御連絡下さい。著作権所有者様からのご依頼のみ身元確認の後、対応させていただきます。