家のネット回線の選び方 マジMAX

先に「欠点・弱点・注意点」をちゃんと教える、新しい引っ越し先でのインターネット回線選びの裏メモ帳

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
12

1.事前確認|自宅インターネットの準備 2.インターネット回線の選び方(光回線・CATV・WiFi) 3.おすすめ光回線・WiFiの契約手順

通常より2倍速くて安い光回線と知っておくその欠点と注意点



NURO光(ニューロ光、ネウロ光、ヌーロ光)

本メディアおよびこの記事はメディア運営維持のためにアフィリエイトプログラムに一部参加しています。より詳しいアフィリエイトポリシーは運営者情報からご確認ください。


光回線の中には、通常よりも2倍速くて安い光回線というものがあります。


それがNURO 光というものなのですが、
もちろんNURO光には欠点・注意点・デメリットがちゃんとあるのでそれも含めてわかりやすく簡単に説明していきます。


NURO光の特徴



過去NURO光が始まった当初では
「他の光回線よりも20倍速くて高くもないという日本最強の光回線」
だったのですが、
現在は他の光回線もスピードを上げてきて追いついてきたので、
今は
「他の光回線よりも2倍速くて安い光回線」
になっています。


当メディアでは2014年ぐらいからNURO光を紹介していますが、その頃は光回線でも一般的にはスピードが100Mbpsくらいで特定の選ばれし環境の人だけ1Gbps(1000Mbps)を選べるという状況でした。

その時にNURO光は2Gbps(2000Mbps)でスタートしたので他の光回線よりも20倍速かったのですが、

現在は、他の一般の光回線も基本は1Gbpsで特定の選ばれし環境の人は10Gbpsとなってきたので、NURO光との差は20倍から2倍にまで小さくなりました。(※NURO光にも10Gbpsプランはあります。)


NURO光は他より安い?



NURO 光は現在、通常の光回線よりも2倍速いという説明をしましたが、それでいて通常の光回線よりも安いということを説明していきます。

NURO光(2Gbps)の月額料金は、

月額料金:5,200円(3年契約)
月額料金:5,700円(2年契約)
月額料金:6,100円(契約期間なし)
これは、戸建てでもマンションでも同じ料金です。


そして、
一般光回線の月額料金の平均は、おおよそで
「一戸建て」:5,700円
「集合住宅」:4,500円
だいたいこのくらいです。



戸建(一軒家)料金で比較してみると...


一般光回線の平均月額料金と比較した場合、

この時点で一戸建て(一軒家)なら
3年契約の月額料金5,200円で2GbpsのNURO光のほうが安いです。

しかし、これだけではありません。

NURO光は契約するとタダで「無線LANルーター機能」が付いてきます。NURO光をWi-Fiとしても使えるやつです。
これは他の光回線だと有料オプションで月550円します。
これが無料。

ということは、
戸建てだと、
一般光回線(スピードは1Gbps)で、月額料金5,700円

NURO光(スピードは2Gbps)+無線LANルーター付きで、月額料金5,200円

と確実に安いです。



マンション料金で比較してみると...


では、
集合住宅(マンション・アパート)だとどうなるのか?

「集合住宅」での一般光回線(スピードは1Gbps):4,500円

これには実は罠があります。

集合住宅は実は1Gbpsで契約したとしてもマンションの中の設備によって上限が100Mbps(10分の1)に下がってしまうことがあります。
つまり、
1G(1000Mbps)で契約してるけど部屋に来るのは最大で100Mbps。
こういうことが十分ありえます。

しかし、
NURO光の場合は、ちゃんと部屋までNURO光のケーブルを通す工事をするのでしっかり2G(2000Mbps)です。
実は100Mbpsでした!なんてことがありません。

もちろん一般の光回線だと無料で無線LANルーターが付いてくることが無いので、
純粋にNURO光だけの月額料金を出すとすれば、無線LANルーター(月550円相当)の金額を差し引いた料金で
5200円 - 550円 = 月額4650円


つまり、
集合住宅(マンション・アパート)で比較すると
一般光回線(スピードは1Gbps。でも実は100Mbpsかもしれない...)
月額:4,500円

NURO光(スピードは2Gbps)- 無線LANルーター(月550円相当)
月額:4,650円

たった月150円差できっちり2G(最大理論値)のスピードです。
比較した場合、月150円分プラスしただけで2Gプランの光回線が使えるのは安いのではないでしょうか。



あくまでも平均価格との比較なので全てにおいて当てはまるとは言えませんがNURO光が安いという見方は大方正しいとみて問題ないでしょう。




【続きを読む】

スポンサーサイト



テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報    ジャンル : ライフ

賢い引越し術|引っ越し先のインターネットの失敗しない選び方と契約手順



引越しインターネット回線

引っ越し先でのインターネット環境の準備、間違った選び方をして損したり後悔したりしている人が結構多い。

ということで、
引越し先のインターネット準備で「失敗しないために知っておくべき大事な点」と「賢い始め方」を手順に沿って分かりやすく解説しておきます。


まず最初に、
意外と知らない

引っ越し先のインターネット3つの落とし穴


1. 引っ越し先の新居、本当にインターネット付き?


最近よくあるのが、新居にインターネットがあると思ったら無かったパターンと、インターネットが付いていたけど遅くて使いづらいパターンです。

引っ越し先のネット環境が「何もない」状態は当然ですが、
「インターネット対応」となっているところや、
「フレッツ光設備あり」「フレッツ光導入済みマンション」などといったものは、
基本的に自分でインターネット回線を契約する必要があります

インターネット対応は「対応」はしてますというだけで自分でネット回線の契約が必要。
「設備あり」「導入済み」も建物内の共用部分までは回線工事済みという意味でこれも自分で契約する必要がある場合が多い。


それ以外の引越し先のネット環境が
マンションやアパートで「インターネット完備」「インターネット利用料無料」となっているところは自分で回線を申し込む必要はありません。すでに備え付けでインターネットできます。ネット料金は家賃の中にすでに含まれている状態。
しかし、
これには欠点があり
こういう最初から付いているネット回線はスピードが遅かったりすることが結構多いです。
自分でネット回線を別に契約したい場合、大家さんや管理会社に聞いてみましょう。大丈夫な場合が多いです。


それとマンション・アパートの一部は「うちはフレッツ光限定」など入れられる回線を制限している場合もあるし、逆にインターネット完備状態でも前述した通り「自分で別のインターネット回線を入れてもよい」という所もあるので
不安な場合は、事前に「不動産屋さん」か、「アパート・マンションの管理会社」か、「家主(大家さん)」に確認しておくと良い。

あとは、不動産仲介業社がたまにアピールする「Wi-Fiが無料でご利用いただけます」といったものは家の中で使えますということではないので注意



2. インターネットの引っ越し手続きって実は手間がかかって損?


前住所で契約しているインターネット回線を引越し先(新居)にそのまま「引越し(移転手続き)」という方法がありますが、「引越し先で新しく契約する(新規契約)」という方法のほうがキャッシュバックでお金が数万円もらえるのでほとんどの場合でです。

「現在使っているインターネット回線が快適だから新居でも使いたい」と思っても住所が変わるとネット回線の品質も変わるので「引越し(移転手続き)」で品質もそのまま引っ越しできるわけではありません。さらにかかる手間は新規契約と同じです。
なので、新しく選びなおして新規契約したほうがいいです。

ただし、
前住所で契約したネット回線がまだ利用期間1年以内など短い場合、違約金などが高い場合があるのでだいたいその総額が3万円を超えるならその時は「ネット回線の移転手続き(引越し)」を選んだ方がいいです。

理由は、もらえるお金より解約金・違約金などのほうが高くなる可能性が出てくるからです。移転手続き(引っ越し手続き)なら継続利用なので解約金・違約金などが発生しません。移転手続きのメリットはその一点です。

現在、自分が旧住所で契約しているネット回線・プロバイダーがあるなら今、解約すると全部でいくらほど「解約金(解約違約金)」などがかかるのか問い合わせて確認してみましょう。



3. スマホ1台しか持ってなくても家のインターネット回線(Wi-Fi)って必要?


「ネットするのはスマホ一台だけ」という人はそのスマホのネット回線だけで不便が無いならそのままで大丈夫です。
しかし、
例えば動画を見過ぎたりして通信制限ですぐ動画も見れなくなったりするという人は「困った時の家でWi-Fi」としていくらでもネット使い放題の「自宅のインターネット固定回線」は用意しておくとかなり助かります。家の中なら動画も見放題・ネット使い放題にできます。

毎月の通信料金が高くなるのはちょっと…と思う場合は、スマホは格安スマホ(格安SIM)の料金プランに切り替えればスマホの毎月の料金は月1000円台にできます。

例:mineo・通話対応SIMの5GB:月1,518円
これに家のインターネット料金(例:4500円)を足しても毎月の通信費の合計はだいたい月6,000円台前後と安上がり。そして家の中ならネット使い放題

●ちなみにパソコン(PC)を持っている・ゲーム機を持っているという場合は?
「パソコン(PC)」や「ゲーム機」があるなら家のインターネット回線(光回線)はほぼ必須です。スマホやモバイルWi-Fiルーターなどのモバイルネット回線系では確実にパワーが足りず色々と無理がでてきます。



インターネットの失敗しない選び方と契約手順


【最初の失敗しないコツ
家・部屋のインターネット回線の申し込みはできるだけ早めがよい。

引っ越し日の1週間前から早ければ1ヶ月半くらい前までの間に申し込んでおくのがおすすめ。

理由は、申し込みから開通まで短ければ10日、長いと1ヶ月以上かかるからです。
だから、できれば2週間前くらいには決めて申し込む作業をしておいたほうがよい。

もっと早く1ヶ月以上前から申し込んでも大丈夫です。引っ越しが1ヶ月先でも工事日を1ヶ月先で予約すればいいことなので1ヶ月半くらい前から申し込んでもよい。(※最大で2ヶ月前までOK。)


<インターネット回線を部屋(家)に引くまでの流れ・手順>

(1)申し込み先の選び方(結構ワナが多い申込先)

(2)インターネット回線を選ぶ(いいネット回線の選び方)

(3)申し込み・契約(スムーズな申し込みの仕方)

そして開通工事をする場合は、予約した工事日に立ち会い。インターネットの開通工事をして利用開始。
という手順。

で、それぞれの手順を間違えないように選んでいくと、

【続きを読む】

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報    ジャンル : ライフ

【NURO光】2022年7月より実質値下げのようなメモゴト話



本メディアおよびこの記事はメディア運営維持のためにアフィリエイトプログラムに一部参加しています。詳しくはアフィリエイトポリシーをご確認ください。



NURO 光に関してですが、

2022年7月1日より発動する新しい法律により
「高すぎる契約解除料はダメ!」
という法律(電気通信事業法施行規則)ができたので、2022年7月1日よりNURO光が実質値下げのような状態になります。
(月額料金とかが値下げになったりはしませんが。)


「契約解除料が1か月分あたりの利用料金相当額を上限とする」という法律(ルール)になったので、

利用料金相当額よりも高い契約解除料は禁止!ということから、NURO光の契約解除料が以下のように下がります。

【続きを読む】

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報    ジャンル : ライフ

【2022年度】NURO光の「オプション」解説



本メディアおよびこの記事はメディア運営維持のためにアフィリエイトプログラムに一部参加しています。詳しくはアフィリエイトポリシーをご確認ください。

nuro-options202206.png

NURO光(ニューロ光)へ新規契約・乗り換えで失敗しない申し込み手順

» NURO 光(特別限定キャンペーンページ)


NURO光を申し込む時になってオプション
「どれかを選ぶべき?」
「これは必要ない?」
を簡単に解説しておきます。

【続きを読む】

テーマ : 実用・役に立つ話    ジャンル : 趣味・実用

NURO光(ニューロ光)の悪い評判と知っておくべき7つの注意点メモ。



ニューロ光の悪い評判と知っておくべき7つの注意点

NURO光(ニューロ光)とは。

ここではNURO光(ニューロ光)の悪い評判と、申し込む前に注意しておくべき点・知っておくべき点7つを解説していきます。

NURO 光(ニューロ光)の申込を考えている人には、現在「公式の特別キャンペーンページ」経由で直接申し込むのが最善・安全でおすすめです。
もらえるキャッシュバックも4万5,000円と通常よりも多くもらえます。
(通常サイトからの申込だとだいたい2万円分の割引)


NURO光(ニューロ光)の悪い評判をリストアップしておきましたが、
その前にNURO光自体の品質は、
「良い評判が、約90%程度」
「悪い評判自体は、約10%程度」
なので先に通常の評判(良い評判)の一部を紹介しておきます。

悪い評判ばかり並べると品質の悪いインターネット回線のように一方的に勘違いしてしまいがちなので。

【NURO光(ニューロ光)の通常の評判】






















次に

【NURO光(ニューロ光)の悪い評判一覧】


NURO光(ニューロ光)の悪い評判に関しては、「インターネット速度が遅い!」「つながらない!」といった声は極めて少ない。
(※半年に1回か1年に1回くらいのペースでNURO光全体が数時間突然切れたりする大規模通信障害がまれにあるのでその時間帯にたまたま利用していた人はそこの部分は不満に思うかもしれない。)

悪い評判のほとんどは
1. 販売代理店を装った悪質な詐欺業者の「電話営業」や「訪問営業」
平然と嘘を言ってきて悪条件で契約させようとする業者への怒りの声。

2. ニューロ光を申し込んでから開通するまで(開通工事が完了するまで)が遅すぎる
早ければ「3週間」でニューロ光は開通して使えるようになるのですが、申し込みが殺到する期間は開通まで「2ヶ月以上」かかってしまうことがあるのでそれへの怒りの声。

この2点がほとんどです。

開通工事に関しては、工事業者が少ない地域は工事日がなかなか決まらないケースがあります。
それと、申し込みが殺到する引っ越しシーズンの2月・3月・4月・5月は混雑するので工事日がなかなか決まらず長くなるケースが多くなります。

ただし、引っ越しシーズンを過ぎた時期では申し込みから開通までだいたい「1ヶ月弱」です。


<悪質業者に関する悪い評判>











他、電話勧誘・訪問勧誘に関する悪い評判の報告
NURO光のエリア担当がNTTを名乗っている
So-net販売代理店による Nuro光の強引な押し売りについて



<NURO光(ニューロ光)の開通工事に関する悪い評判>












NURO光は早ければ申し込みから3週間程度で開通しますが、地域やタイミングが悪いと2ヶ月以上かかることがあります。

特にNURO光は工事が2回必要(1回目は家の中の工事で2回目は家の外での工事)で、2回目の工事日がなかなか決まらずにどんどん日にちが経ってしまうケースがあります。
もし10日以上待ってもなんの通知も無い場合は、NURO光に工事を始めるようにしつこく電話しないといつまでも後回しにされる可能性があります。

1回目の工事(家の中)はNURO光側の工事なのですが、2回目の工事(家の外)はNTT側の工事です。
なので申込数に対してNTT側の工事業者の数が多い東京や神奈川は比較的早く開通するはずですが、申込数に対して工事業者数が少ない地域では2ヶ月以上かかるケースが多いのかもしれません。



<その他、回線自体へのネガティブ評判>










電話勧誘・訪問勧誘は評判のとおり、かなり悪質で信用できないので申し込むのであれば、NURO公式ページから申し込むのがおすすめです。

NURO 光(公式の特別限定キャンペーンサイト)

公式サイトからNURO光への申し込み手順と注意点


【続きを読む】

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報    ジャンル : ライフ

NURO光|九州地方で申込受付開始!(福岡県・佐賀県)と注意メモ



nuro_kyuusyuu.png

2019年3月28日よりNURO光(ニューロ光)が九州でも申し込みができるようになりました。

これで関東圏と東海地方・近畿地方だけだったのがさらに九州もNURO光が使えるエリアに加わったことになります。


【続きを読む】

テーマ : 実用・役に立つ話    ジャンル : 趣味・実用


【auひかり】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順
» auひかり|契約前に知るべき基本とデメリット&お得な申込み手順

» auひかり代理店NNCの評判・注意点と申し込み手順


ランキング
調整中
RSSリンク
にほんブログ村 ネットブログへ

家のネット回線の選び方 マジMAX(概要):
引っ越し先・新居のインターネット回線はどうする?問題。結構複雑で一から調べて選ぶのはめちゃくちゃ大変で、選択肢も多く、罠も多めで、失敗すると結構大変だったりするので、見ながらまったり1日2日ですぐ決断・実践できるようにまとめたネット回線業者側の内情にも切り込んだ裏メモ帳(ブログ)。

» お問合せ:広告掲載のご依頼について


ねもと隊長

運営者情報

運営者プロフィール:ねもと隊長
少々、ネット回線業界と裏でつながってるオッポサムの化身。

生態:小カテゴリー情報の巣作り(情報リフォーム&ハック行動)をする習性がある。理不尽なアルゴリズムの氾濫のせいでせっかく作った巣をよく流されている。

名前遍歴:
ねもと隊長→ねもちー隊長→ねもちぃ隊長→ちぃねも隊長←実はいまここ

悩み:抜け毛がひどい


免責事項:
当ブログの内容は、必ずしも正当性・正確性を保証するものではございません。リンク先の情報も正当性・正確性を保証するものではございません。このブログを介してなんらかの損害を負った場合にも当管理者は一切の責任を負いません。
なお、使用している著作物・版権物の知的所有権はそれぞれの著作者様・団体様に帰属しております。著作権や肖像権に関する問題が発生しましたら御連絡下さい。著作権所有者様からのご依頼のみ身元確認の後、対応させていただきます。