- Date: Sun 28 04 ,2019
- Category » 賢い引っ越し術 > インターネット回線の選び方
- Tags: wimax ワイマックス YMAX インターネット 速度制限 通信制限 ルーター 端末 機種
- Response: Comment 0 Trackback 0
WiMAX2+(ワイマックス)モバイルルーターの賢い選び方と注意点

WiMAXを契約する時にインターネットを使うために必要な機器として「モバイルWiFiルーター」というインターネット端末機種を選ぶという場面があります。
そのモバイルWiFiルーターは、
「どれを選ぶのが正解なのか?」
「どれを選んでいいのか分からない」
と悩む人がいるはずなので本当に賢くて簡単な選び方などを解説しておきます。
まず、最初に
知っておくべきモバイルWiFiルーターの注意点
ずばり
「充電器が入ってません。」
スマホを新しく買った時と同じで、このWiMAXの「モバイルWiFiルーター」という端末機種は充電が必要なものですが、充電器(ACアダプター)は「別売り」です。
しかもUSBの受け口が今までのものと違って新しい「USB Type-C」というものです。
なので、その「USB Type-C」に対応した充電器を持っていなくて充電できない場合、買う必要があります。
(すでに対応USBケーブルや充電器があるという人には必要ありません。)
その充電器(ACアダプター)を用意しているプロバイダーは「BroadWiMAX」と「UQWiMAX」くらいです。
この2つのプロバイダーなら別売りとして充電器も契約の時に一緒に買えますが、ほかのWiMAXプロバイダーだと充電器(ACアダプター)の存在すら書いておらず契約時に買うという選択肢すらありません。
なので、「あれ?充電できるやつ持ってない」と思ったら自分で買ってくる必要があります。
<Type-C充電器の候補>
KYOHAYA USB Type-C 充電器
このタイプの充電器ならUSBケーブルと充電アダプターが分離したものがセットで売っているので、普通にコンセントで充電できるし、USBケーブルでパソコンのUSBポートに差し込んでも充電できます。
ただし、この充電器はいろいろな物に使える汎用品でWiMAXルーターの純正品ではありません。
純正品じゃないのを使って万が一ルーターが壊れたりしたら困る!とものすごく心配性な人は純正品のTypeC共通ACアダプタ01Uを使うことをおすすめします。

TypeC共通ACアダプタ01U(WiMAXルーター純正品)
純正品のほうが充電スピードは早いです。
そのかわり、純正品は値段が2倍以上高い。
これがまず知っておくべきモバイルWiFiルーターの注意点です。
- Date: Sun 03 06 ,2018
- Category » インターネット回線(光回線) > auひかり:au光
- Tags: スマホ スマートフォン 通信制限 速度制限 au光 auひかり タブレット 無線LAN WiFi
- Response: Comment 0 Trackback 0
スマホも通信制限無し!auひかりでWiFi(無線LAN)の始め方

http://www.au.kddi.com/support/internet/guide/connection/auhikari/wirelesslan-wifi/
家の中でauひかりを利用すれば、スマホやタブレットは通信制限(速度制限)なしのネット使い放題にできます
が、
スマホやタブレットでauひかりをWi-Fi(ワイファイ)として使うには「無線LAN」が必要になります。
「無線LAN」をすでに買っているならそれを使えばいいのですが、
無線LAN持っていない場合は、
レンタルで借りるか、自分で買ってくる必要があります。
- Date: Mon 23 04 ,2018
- Category » 使える話
- Tags: yマックス waimax YMAX Broadwimax ブロードwimax ブロードワイマックス 通信制限 速度制限 wimax ワイマックス
- Response: Comment 3 Trackback 0
安いwimax『BroadWiMAX』の特徴と知っておくべき注意点や欠点

© wimax-broad.jp
スマホやタブレットでも通信制限(速度制限)を気にせず、ネット使い放題で利用することが可能になるネット回線「WiMAX」。
ここではその中でも月額料金が安いBroadwimax
あと、ワイマックス(WiMAX)のスペルを「ワイ」だからと「YMAX」と間違ってしまう人が結構いますが、YMAXではなくWiMAXです。「Wi」のほう。ワイファイ(Wi-Fi)のワイのほうです。
BroadWiMAX(ブロードワイマックス)の一番の魅力は安い月額料金
本来のWiMAXの料金は月額4380円(税込 4,730円)なのですが、
BroadWiMAXは、最初の3ヶ月が税込2,944円。
それ以降も月額3,684円(税込)。
25ヶ月目(3年目)以降は月額4,332円(税込)
と通常よりもずっと安い料金で使えます。
・まず、自分の生活圏がWiMAXが使えるエリアなのか確認。
・料金プランは「ギガ放題 月額最安プラン」を選ぶ。
・WiFiルーター端末(WiMAXルーター)は「W05」を選ぶ。
・支払いは「クレジットカード払い」にして初期費用約1万8,857円を0円に。
→ Broad WiMAX( ブロードワイマックス )、失敗しないための契約方法・申し込み手順
といった感じです。
<追記>
現在は、DTI WiMAXのほうが条件なしで月額料金がより安いのでDTI WiMAXのほうがオススメです。
» DTI WiMAX2+

月額料金:3760円(税込4060円)
Broadwimax(ブロードワイマックス)とは?
【1】まず、知っておくWiMAXに契約すると使える3つのインターネット回線
【2】Broad WiMAX(ブロード ワイマックス)が他より安い理由(デメリット)
【3】Broad WiMAX(ブロード ワイマックス)を選ぶ理由(メリット)
【4】WiMAXが自分の地域で使えるのかを確認
【5】料金・プランの賢い選び方
【6】BroadWiMAX(ブロード ワイマックス)の申し込み・契約の手順
楽天モバイルのスーパーホーダイをあまりオススメできない4つの理由。

楽天モバイルが発表した新しい料金プラン「スーパーホーダイ」。
「 楽天モバイル 」
通信制限(速度制限)の時のスピードをギリギリ動画も見れるほどの速度にすることで実質ほとんど速度制限無しの状態でネットが見れるといういわゆるネット使い放題的なかなり魅力的なサービスです。
通常の速度制限だと動画はまともに見れませんので。
しかし、今のところこの「スーパーホーダイ」
「う〜〜ん...微妙かなぁ....」と思っています。
なぜそう思うのかというと
テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報 ジャンル : ライフ
【もう辞めたい?】ワイモバイルの「305ZT」を0円で解約する方法
2015年の4月からきっちり速度制限(通信制限)を開始したワイモバイル(ソフトバンク)の305ZT。
いままでは一応、契約上では短期間の使い過ぎ(3日間の合計で1GB以上利用)で速度制限というのがあったんですが実際に1GB以上使っても制限されていなかったんです。
それが4月からきっちり制限を行うようになり、急に使いづらくなりすぎてみんな激怒したわけです。「ひどすぎる!」「使い物にならない!」と。
でも疑問に思うわけです。
なんで激怒してんの?って
説明にははっきり明記してたはずなんです。短期間の使い過ぎで通信制限はあると。
なんで、みんな怒っているか?
その理由がどうやら実店舗・お店で「完全にネット使い放題と説明された」もしくは「短期間での使い過ぎで通信制限がかかるという説明が全くなかった」から契約した人という人がたくさんいると。
悪質なところでは「本当に通信制限は無いんですね?」と店員に確認してはっきり「無い」と言われたのに話が違う!と。
テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報 ジャンル : ライフ
【au】WiMAXに合わせてauスマホを最安プランにする5つの方法
この記事は2015年5月時点でのものです。情報が古くなっておりますのでご注意ください。
スマホを通信制限無しのネット使い放題にするためにWiMAXの契約とスマホの料金を安くしてトータルで毎月安くする方法を紹介しておきます。
目標は「スマホの毎月の料金」と「WiMAXの毎月の料金」を合わせて月6,000円〜7,000円台。
auのスマホの場合、どう組み合わせればWiMAXと合わせて毎月安い料金にできるのかをまとめました。
【au(エーユー)の場合】
auでは残念ながらデータ定額プランのままではそこまで安くすることはできません。
データ定額プランのままで最安にした場合、旧プランと新プランどちらも月7,000円を超えます。
他の方法(月1,000円〜)も含めて月額料金を最安プランにする方法としては、現在5つの方法があるのでその5つをご紹介しておきます。
おすすめは、
解約金を払わないで済むauスマホを最小プランにして「auスマホ」と「格安スマホ」と「WiMAX」の3つ持ちで月約6,000円〜7,000円。
または、
auから格安スマホに完全乗り換え(MNP)して「格安スマホ」と「WiMAX」の2つ持ちで月約6,000円〜7,000円。
まず、auのデータ定額プランのなかで最安プラン2つ
・LTEプラン :934円
・インターネット接続サービス料(LTE NET) :300円
・LTEフラット(7GB) :5,700円
合計:7,488円(税込)
・電話カケ放題プラン : 2,700円
・インターネット接続サービス料(LTE NET) :300円
・データ定額2(2GB) :3,500円
合計:7,020円(税込)
旧プラン:http://www.au.kddi.com/iphone/ryokin/lte-charges-simulator/
新プラン:http://www.au.kddi.com/iphone/ryokin/charges-simulator/
次に、
auの契約プランから「ネットを利用できる項目」を外して安くする方法
※auのスマホ自身から直接ネットにつなぐ機能は無くなりますが、WiMAXを使えばWi-Fiで普通にスマホでネットできます。
・「LTEプラン」(通話基本料)だけの契約(LTE NETとLTEフラットは外す。):934円
合計:1,008円(税込)※誰でも割を適用時。適用しない場合は、2,017円
新プランの人も旧プランに変更できます(2015年4月確認時点)。ただし、au側がいつルールを変更するかわからないので直接auのサポートセンターかauショップで実際に確認してください。
不可
※新プランの電話カケ放題プランとデータ定額はセットなのでデータ定額だけを外すことはできない。
このネット利用プランだけを外す場合の欠点
(1)auのメールアドレスが使えなくなる。
(2)WiMAXのスマホ割が適用対象外になってしまう(auスマートバリューmine)
(3)やっぱりスマホのネット回線は優秀。
WiMAXでネットはできますが、やはりスマホのネット回線はWiMAXよりも優秀でつながりやすいわけです。
WiMAXが使えない場所や混雑してつながりにくくなった時などには「困った時のスマホのネット回線」ということで使える状態にしておけないのが欠点。
※一応、WiMAXでもauのスマホ回線(au 4G LTE)を使えますが、利用料が月+約1,000円かかり選ぶルーターによっては使えない場合もあります(月の利用量は7GBまで)。
・auのLTEプラン(通話基本料)だけの契約:1,008円(税込)
・WiMAX(BroadWiMAX最安プラン)3,084円(税込)
※WiMAXでauのスマホ回線(au 4G LTE)を使う場合、追加で月1,084円(月7GBまで)
「スマホ」と「WiMAX」の合計月額料金:月4,092円でスマホをネット通信制限無しの使い放題にすることが可能。(利用3年目以降は月4,632円)
通常料金のWiMAXの場合だと月3,991円なので合計で月4,999円。(利用3年目以降は月5,538円)
- Date: Mon 16 03 ,2015
- Category » インターネット回線(光回線) > その他ネット回線:ADSLなど
- Tags: 楽天ADSL ADSL ネット使い放題 楽天ブロードバンド 楽天ブロードバンドADSL スマートフォン 通信制限 速度制限 スマホ タブレット
- Response: Comment 0 Trackback 0
料金3000円台で家にネットを。楽天ブロードバンドADSLの評判と注意点と申し込み手順
スマホやタブレットで格安の料金で通信制限を気にせずネット使い放題の環境にできる意外な方法。
ここの記事は古いので、こちらの記事を参考にしてください。
→ 月3000円台でネット使い放題に。Yahoo! BB ADSLの評判と注意点(欠点)
<追記:2018年2月26日>
現在は、ADSLよりもまず「BroadWiMAX」を使ってみることをオススメしています。
理由は、ADSLよりも簡単に始めやすい・試しやすい・使いやすい・料金も高くないので今はBroadWiMAXをまず使ってみるのがおすすめです。
→ 安いwimax『BroadWiMAX』の特徴・注意点・申し込み手順
格安の料金で家にインターネット回線を入れられて、
スマホやタブレットをネット使い放題の環境にできる
楽天ブロードバンドADSL
ここが穴場。
だいたい税込みで
月2,400円(2年目以降は約3,400円)
×キャンペーンが終了してしまったため、
現在は最初から約3400円です。
ほどの月額料金で家の中で通信制限を気にせずインターネットを使い放題にすることができるようになります。
※固定電話回線をすでに家に入れている場合は、さらに安く
だいたい
月2,000円ほどから。
スマホなどのネット回線と違い、ADSLは直接家に引き込む固定回線なのでネット使い放題。
フレッツ光にも月2,200円で始められる「フレッツ光ライト」というものがありますが、あれは基本的にネットを使わない人用→フレッツ光ライトがあまりオススメできない理由
ということで、
楽天ブロードバンドADSLの料金と評判と注意点を解説しておきます。
家で最低限ネットを見れてとにかく安い料金を求めている人にはおすすめのサービスです。
楽天ブロードバンドのリニューアルにより、割引などのキャンペーンが無くなってしまったため今は月3000円台になっています。
なので現在は、楽天ブロードバンドADSLは基本的にはおすすめしておりません。
家にインターネット回線が欲しい人は「NURO光」か「auひかり」。それがダメだったら「光コラボ(フレッツ光系)」。
楽天ブロードバンドADSLをおすすめできるのは一軒家(一戸建て)住まいでauひかりや光コラボにするとどうしても月5000円以上になってしまうし、そこまでネットを多用しないという人に限りオススメします。
楽天ブロードバンドADSLの申し込み方や契約〜開通までの手順がわからない方はこちらを参照。→ 楽天ブロードバンドADSLの評判と申し込み・契約の手順
テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報 ジャンル : ライフ
スマホで通信制限を受けず、快適なまま毎月の料金も安くする方法の話

スマホでネットを見るスピードが急激に遅くなる「速度制限・通信制限」
その速度制限(通信制限)を受けないようにする方法。
しかも、毎月のネット料金も安くするという話。
ネットにつなぎまくる人や動画を見まくる人、アプリをたくさん使う人などはネットの使い過ぎということで速度制限になりやすい。
Google MAP(地図系)も以外と容量が大きいので注意。
スピードが遅くなる基準はだいたいどのキャリアも同じで
直近3日間のネット合計使用量が1GB未満になるまで速度制限(だいたい1日〜3日間経てば制限解除)
※それぞれのプランによって条件は違います。
【月に7GB(ギガバイト)を超える通信量】
これを超えるとその月はずっと速度制限(翌月に解除)。通信量の追加購入をすればその追加量までは速度制限は解除できる。
※安い定額プランだと月7GBじゃなくて5GB、2GBなどの場合もあります。
速度制限になるととりあえず、ビックリするほど遅い。
動画なんかはもちろん見れない。
そして、速度制限をすぐに解除したければ、通信量を追加購入する必要があるということですが
たしか、1GB追加で1,000円とか2GB追加で2,500円とかで高い!
ということで、
「通信制限・速度制限を完全に受けないようにする」手順と、
ついでに毎月のネット料金も安くします。
テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報 ジャンル : ライフ