- Date: Tue 26 09 ,2017
- Category » 使える話
- Tags: 楽天スマホ 楽天モバイル スマホ教室 生活 格安スマホ 楽天SIM 楽天データ通信専用SIM
- Response: Comment 4 Trackback 0
楽天スマホ(楽天モバイル)を買う前に知っておくべき注意点メモ。
月額料金が安くて電話料金も「楽天でんわ」を使えば半額以下になり、選べるスマホも多い、格安スマホの中でも多くの人が使っている楽天スマホ(楽天モバイル)ですが、
買う・申し込む前に知っておくといい注意点を書きだしておきました。
» 楽天モバイル(楽天スマホ)
楽天モバイルの魅力は、「選べるスマホの多さ」と「電話料金の安さ」と大手としての回線スピードの「安心感」です。
現在、格安スマホ(格安SIM)サービスのインターネットのスピードや快適さは楽天モバイルを含めた主要会社がほとんど横並び状態。
だいたいどこの格安スマホサービスもお昼12時台にはつながりにくくなり、夜11時くらいにはスピードが遅めになります。使っていて不便は感じませんが、安い分docomo・au・SoftBankといった大手キャリアと比べれば快適さは当然劣ります。

安心・快適を最優先にするならこの2つのどちらかがおすすめですが、
選べる料金プランが少なく複雑で楽天モバイルよりも料金が高いという欠点があります。
インターネットの「スピード・快適さ」は基本的に月額料金に比例します。
1位 キャリア(docomo・au・Softbank)
2位 ワイモバイル・UQ mobile
3位 楽天モバイル(他、主要格安SIMサービス会社)
こういった感じです。
ちなみに個人的な感想でいうと楽天モバイルで特に不便は感じません。
他の主要格安SIMサービスと比べても楽天モバイルは平均よりも良いほうです。
テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報 ジャンル : ライフ
楽天モバイルのスーパーホーダイをあまりオススメできない4つの理由。

楽天モバイルが発表した新しい料金プラン「スーパーホーダイ」。
「 楽天モバイル 」
通信制限(速度制限)の時のスピードをギリギリ動画も見れるほどの速度にすることで実質ほとんど速度制限無しの状態でネットが見れるといういわゆるネット使い放題的なかなり魅力的なサービスです。
通常の速度制限だと動画はまともに見れませんので。
しかし、今のところこの「スーパーホーダイ」
「う〜〜ん...微妙かなぁ....」と思っています。
なぜそう思うのかというと
テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報 ジャンル : ライフ
楽天モバイル( 楽天スマホ )で失敗しないためのスマホの選び方
楽天モバイルで選べるスマホは現在「約22種類」もありますが、
選びやすいようにそれぞれをわかりやすく説明しておきます。
「 楽天モバイル 」(楽天スマホ)
楽天モバイル(楽天スマホ)でのスマホ選びの結論を先に書いておくと、
安心のハイクオリティなスマホがいいなら
「iPhoneシリーズ(4種類)」
平均的で失敗のないスマホを選ぶなら
「ZenFone 3」
おサイフケータイ機能も付いていて防水で壊れにくい安心のスマホがいいなら
日本式スマホの「arrows M03」
できるだけ安く!でも性能が低いのは嫌!とわがままな人には
「HUAWEI P10 lite」
このどれかがおすすめ。
ただし、
楽天モバイルで売っているスマホは現在、基本的に定価なので値段が高い。
アマゾンで買えばだいたい1万円くらい安く買えたりもするのでスマホはアマゾンで買ってきて楽天モバイルでは格安スマホサービス(スーパーホーダイ|組み合わせプラン)だけ契約すれば安く始められます。
参考例:
ZenFone3(楽天モバイル3万7584円)→アマゾン(3万円から2万6000円前後)
→ https://www.amazon.co.jp/zenfone3
arrows M03(楽天モバイル3万5424円)→アマゾン(2万6000円前後)
→ https://www.amazon.co.jp/arrowsm03
amazonで買う時はちゃんと「SIMフリー」と書かれているスマートフォンを選びましょう。
【楽天モバイル】販売終了した端末(楽天スマホ)一覧
2017年時点からの記録です。
2016年以前で販売終了した端末の記録はありません。
スマホ(1)ASUS ZenFone 2 Laser 台湾メーカー おすすめ
スマホの性能★★★☆☆
これが、現在の「The 格安スマホ」。
安くて性能もそこそこ良い格安スマホの基本。
欠点は、
Wi-Fiは少し弱め。安いぶんメーカーサポートは貧弱。
支払いは、「※メモリ2GB・ストレージ16GBの場合」
分割払い:月約1,251円(税込)×24ヶ月 / 一括払いなら27,800円(税込30,024円)
ストレージ(データ保存容量):16GB/画面の大きさ:5インチ/カメラ:1300万画素
ワンセグ(テレビ)機能:× /お財布ケータイ機能:× /テザリング:○
月額1,600円(税込1,728円) + スマホ代金約1,251円で
24ヶ月間は月額 約2,979円(税込)|24ヶ月以降は月額1,728円(税込)
スマホ(2)ZenFone2 台湾メーカー
スマホの性能★★★★☆
ZenFoneスマホの上位機種。
サイズは大きめ。普通のスマホの一回りほど大きい。安さを犠牲にした性能重視の作りだがバッテリーの持ちがあまり良くないので性能面でも価格面でもあまりおすすめはできない。
支払いは、「※メモリ4GB・ストレージ32GBの場合」
分割払い:月約2,061円(税込)×24ヶ月 / 一括払いなら45,800円(税込49,464円)
ストレージ(データ保存容量):32GB/画面の大きさ:5.5インチ/カメラ:1300万画素
ワンセグ(テレビ)機能:× /お財布ケータイ機能:× /テザリング:○
月額1,600円(税込1,728円) + スマホ代金約2,061円で
24ヶ月間は月額 約3,789円(税込)|24ヶ月以降は月額1,728円(税込)
テーマ : デジタル家電・AV機器 ジャンル : 趣味・実用
UQモバイルの格安スマホ(UQスマホ)の失敗しない選び方と注意点

格安スマホ・格安SIMの中で一番つながりやすくネットのスピードも速くて快適といろいろある格安SIMサービスのなかでも評判が最も良いUQモバイル

そんなUQモバイルですが、選べるスマホが多くて料金プランも複雑。
だいたい12種類くらいあって選びにくいです。(2017年1月17日時点)
なので、
選びやすいように簡単で分かりやすい説明を交えてUQモバイルのスマホの特徴や注意点などをサクッと紹介していきます。
» UQ mobile

【選び方のコツ】
先に「料金プラン」を決めておいたほうが選びやすいです。プランとスマホの組み合わせによってスマホ代金の割引(マンスリー割)があったり無かったりするので。
ただし、スマホ代金の割引狙いで料金プランを選ぶと高い月額料金になって結局 損するので、普通に料金プランだけでまず選んだほうがよいです。
● iPhone 5s(料金プラン:ぴったりプラン|たっぷりプラン)
● ZenFone 2 Laser(料金プラン:ぴったりプラン|たっぷりプラン)
● P9 lite PREMIUM(料金プラン:ぴったりプラン|たっぷりプラン)
の3つから選びましょう。
端末(スマホ)の購入方法を「端末アシスト(24回払い)」にすれば、この3つのスマホは実質100円で買えます。
ただし、「ぴったりプラン」「たっぷりプラン」だと3年目以降は月額料金が通常よりも1000円から3000円ほど高くなってしまうので注意です。
スマホの説明の前に簡単におすすめの料金プランの説明をしておきます。
電話はほとんどしないインターネットをメインにした利用なら
●「データ高速プラン」月980円
電話番号は欲しい、もしくはキャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)から乗り換え(MNP)予定の人は、
●「データ高速 + 音声通話プラン」月1680円
※「データ無制限プラン」というのもありますが、普通の人は選ぶ必要はありません。インターネットのスピードが遅くてさらに料金が高いので。
電話を結構多くするという人は
●「ぴったりプラン」月2,980円
電話料金がお得。ただし、高速インターネットのデータ容量は「1GB」(※最初の約2年間だけ2GBに増量)。
●「たっぷりプラン」月3,980円
ぴったりプランのさらに約2倍のプラン。
電話料金がさらにお得。高速インターネットのデータ容量は「3GB」(※最初の約2年間だけ6GBに増量)。
料金プランはざっくりこんな感じです。
基本は電話を多くする人でないかぎり、「データ高速プラン」か「データ高速 + 音声通話プラン」がおすすめ。(データ容量は3GBです)
mineo(マイネオスマホ)の申し込む方法と確認しておく5つの注意点

» mineo

料金プランとかの選び方がよく分からないという人はこちらの記事から。
→ mineo・マイネオ格安スマホを買う前に知っておく注意点・デメリットのメモ
mineo(マイネオ)の申し込み手順・契約手順
ここではマイネオで格安スマホを始める人を基準に申し込む方法と申し込む時の注意点5つを順番にわかりやすく説明していきます。
<まず、申し込む前に用意しておくもの>
・クレジットカード(本人名義)
mineo(マイネオ)の申し込みにはクレジットカードが必要になります。
クレジットカードを持っていない人は「楽天カード」がおすすめです。審査が他のクレジットカードと違って厳しくなくすぐ作れるのが魅力で、楽天ポイントも貯まります。
【クレジットカードを作る時の注意点】
「キャッシング枠」「リボルビング払い(リボ払い)」は「0円・利用しない」にするようにしましょう。この2つは借金する機能なので。
それと、
20代でクレジットカードをまだ持っていない人は1枚は作っておきましょう。30代以上でクレジットカードを1枚も作った事がない人はカード審査にも通りづらくなります。注意です。
他に用意するものは、
「デュアルタイプでの申し込み」。または、「スマホを分割払いで購入」の場合は、
・本人確認書類2つが必要になります。
1つめが、本人確認書類。免許証とか保険証といったものの中でどれか1つ。
2つめが、補助書類。電気ガス水道などの公共料金の領収書(3ヶ月以内のもので住所がわかるもの)
「シングルタイプだけどスマホを分割払いにしたら本人確認書類も用意しなきゃいけないの面倒くさいな。」と思う人はスマホを一括払いにするのも手です。一括払いなら本人確認書類の提出は必要ないので。
あと、申し込む途中でmineo(マイネオ)のアカウント「eoID」というものも作るのでその「ID」と「パスワード」を何にするか前もって決めておくと楽です。
mineo・マイネオ格安スマホを買う前に知っておく注意点・デメリット
「新しいフツー」始まる。ということで、
ここではマイネオ(mineo)で格安スマホを始めようとしている人のために買う前・利用する前に知っておくべき注意点やメリット・デメリットをわかりやすく書き出しておきました。
<現在、情報を更新中です。もうしばらくお待ちください>
» mineo

※よく読み方をミネオと間違えてしまう人がいますが、mineoでマイネオと読みます。スペルはmyneoじゃなくてmineo。
現在、格安スマホサービス会社の中でもマイネオ(mineo)は品質も悪くなくサービスプランの自由度が高くてコストパフォーマンスも良いので利用者の好感度も評判も良いおすすめできる格安スマホサービス会社です。
ということで、
格安スマホを始めるうえで失敗した!と後悔しないためにマイネオ(mineo)の特徴や「料金プランの選び方」・「スマホ(端末)の選び方」・「申し込む手順と注意点」などのポイントを分かりやすく説明しておきます。
ドコモの格安スマホに騙されるな!docomo格安スマホ悪い評判・評価

http://news.mynavi.jp/articles/2016/10/20/mono/
ドコモが648円の格安スマホ「MONO」を発表しました。
これはうまいですねー。
だまし方が。
やっぱり超大手企業だけあって優秀な商人根性・商人センスを持った人がいるのでしょうか。
はい、結論を先に言うと
この「ドコモの648円格安スマホ」は他の格安スマホと比べて
まったく安くありません。
それはなぜか。
テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報 ジャンル : ライフ
学生ならワイモバイル?その前に知っておくべきYモバイルの注意点3つ
学生ならY!mobileというようなCM。
新生活を始める学生のためにワイモバイルのスマホ料金は安いのか?高いのか?と注意点を解説しておきます。
<注意>
この記事は、2016年3月に書かれたものです。情報が古く現在とは当てはまらない可能性があります。
テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報 ジャンル : ライフ
【au】WiMAXに合わせてauスマホを最安プランにする5つの方法
この記事は2015年5月時点でのものです。情報が古くなっておりますのでご注意ください。
スマホを通信制限無しのネット使い放題にするためにWiMAXの契約とスマホの料金を安くしてトータルで毎月安くする方法を紹介しておきます。
目標は「スマホの毎月の料金」と「WiMAXの毎月の料金」を合わせて月6,000円〜7,000円台。
auのスマホの場合、どう組み合わせればWiMAXと合わせて毎月安い料金にできるのかをまとめました。
【au(エーユー)の場合】
auでは残念ながらデータ定額プランのままではそこまで安くすることはできません。
データ定額プランのままで最安にした場合、旧プランと新プランどちらも月7,000円を超えます。
他の方法(月1,000円〜)も含めて月額料金を最安プランにする方法としては、現在5つの方法があるのでその5つをご紹介しておきます。
おすすめは、
解約金を払わないで済むauスマホを最小プランにして「auスマホ」と「格安スマホ」と「WiMAX」の3つ持ちで月約6,000円〜7,000円。
または、
auから格安スマホに完全乗り換え(MNP)して「格安スマホ」と「WiMAX」の2つ持ちで月約6,000円〜7,000円。
まず、auのデータ定額プランのなかで最安プラン2つ
・LTEプラン :934円
・インターネット接続サービス料(LTE NET) :300円
・LTEフラット(7GB) :5,700円
合計:7,488円(税込)
・電話カケ放題プラン : 2,700円
・インターネット接続サービス料(LTE NET) :300円
・データ定額2(2GB) :3,500円
合計:7,020円(税込)
旧プラン:http://www.au.kddi.com/iphone/ryokin/lte-charges-simulator/
新プラン:http://www.au.kddi.com/iphone/ryokin/charges-simulator/
次に、
auの契約プランから「ネットを利用できる項目」を外して安くする方法
※auのスマホ自身から直接ネットにつなぐ機能は無くなりますが、WiMAXを使えばWi-Fiで普通にスマホでネットできます。
・「LTEプラン」(通話基本料)だけの契約(LTE NETとLTEフラットは外す。):934円
合計:1,008円(税込)※誰でも割を適用時。適用しない場合は、2,017円
新プランの人も旧プランに変更できます(2015年4月確認時点)。ただし、au側がいつルールを変更するかわからないので直接auのサポートセンターかauショップで実際に確認してください。
不可
※新プランの電話カケ放題プランとデータ定額はセットなのでデータ定額だけを外すことはできない。
このネット利用プランだけを外す場合の欠点
(1)auのメールアドレスが使えなくなる。
(2)WiMAXのスマホ割が適用対象外になってしまう(auスマートバリューmine)
(3)やっぱりスマホのネット回線は優秀。
WiMAXでネットはできますが、やはりスマホのネット回線はWiMAXよりも優秀でつながりやすいわけです。
WiMAXが使えない場所や混雑してつながりにくくなった時などには「困った時のスマホのネット回線」ということで使える状態にしておけないのが欠点。
※一応、WiMAXでもauのスマホ回線(au 4G LTE)を使えますが、利用料が月+約1,000円かかり選ぶルーターによっては使えない場合もあります(月の利用量は7GBまで)。
・auのLTEプラン(通話基本料)だけの契約:1,008円(税込)
・WiMAX(BroadWiMAX最安プラン)3,084円(税込)
※WiMAXでauのスマホ回線(au 4G LTE)を使う場合、追加で月1,084円(月7GBまで)
「スマホ」と「WiMAX」の合計月額料金:月4,092円でスマホをネット通信制限無しの使い放題にすることが可能。(利用3年目以降は月4,632円)
通常料金のWiMAXの場合だと月3,991円なので合計で月4,999円。(利用3年目以降は月5,538円)