引越し先ネット回線の選び方MAX

都合のいいことよりも先に「欠点・弱点・注意点」をちゃんと伝えるインターネット回線の選び方の裏メモ帳

 
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
06

1.事前確認|自宅インターネットの準備 2.インターネット回線の選び方(光回線・CATV・WiFi) 3.おすすめ光回線・WiFiの契約手順

auひかり | おすすめの契約先・注意点・申し込み手順



前記事:
auひかり|契約前に知るべき基本とデメリット&お得な申込み手順


ここでは、おすすめの契約先・販売代理店NNC経由でのauひかり申し込みの評判・注意点・申込手順などを解説していきます。


auひかりをお得により安く契約する


NNコミュニケーションズauひかりトップ画面

※画像はパソコン(PC)で見た時のものです。スマホでは見た目が少し変わります。
※キャッシュバック金額は変更されている場合があります。


» auひかり(正規代理店 NNC)


このNNCが、現在auひかりの申し込みで条件がかなり良心的なので一番おすすめ(2023年5月確認時点)

なぜかというと、
こういうインターネット回線の申し込み店(販売代理店)にも悪質なところが結構多いからです。

例えば、キャッシュバック金額の大きさをエサにして、

1.実際にはもらえない「キャッシュバック金額を多く見せる水増し行為」という罠

2.「毎月数千円する有料オプションを追加しないともらえない」という罠

3.もらい忘れを狙った「キャッシュバックがもらえるのは約1年後でしかもその1年後の申し込み受付期間内(3週間内とか)に自分で申請しないともらえない」さらにその時期にアンケートなどに答えたりという手間を要求されるという罠

こういった罠を用意していて実際には表示されているキャッシュバックの半分ももらえないようなところがたくさんあります。

「もらい忘れ」を狙ったものでいうと、ある統計データによるとおよそ40%くらいがキャッシュバックのもらい忘れをするそうです。


しかし、
NNCのキャッシュバックに関してならこういった悪質な「罠」が無く簡単にキャッシュバックがもらえる良心的な販売代理店

有料オプションも押し売りしてきません。

知るかぎりでは現在、一番評判の良いauひかりの申し込み先です。


auひかりの申込みのやり方としては、
電話よりもまずネットから「申し込み・問い合わせ」したほうが話は早い。
電話で質問などをしようとしても一旦専門の担当スタッフが折り返し数時間後に連絡(営業時間内)しますと言わたりなど結局「問い合わせ・申し込み」フォームで必要な情報や質問などを入力していった方が基本的に手間もかからない。
そもそも混雑してて直接電話してもなかなか出ないケースも結構ある。

【続きを読む】

スポンサーサイト



テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報    ジャンル : ライフ

auひかり | 契約前に知るべき基本とデメリット&お得な申込み手順



auひかりの選び方


ここではauひかりの特徴や、損しない(後悔しない)ために知っておくべきデメリット(欠点・弱点・注意点
そしてお得な申し込み先選び・契約・開通までの手順を分かりやすく解説していきます。

スマホやタブレットも家の中であればauひかり(光回線)を使って通信制限(速度制限)を気にする必要もなく安定してネット使い放題にできるのでauひかりを入れておくのはおすすめ。


先に結論
(細かい説明はいいからauひかりは結局どこから申し込めば得なのか知りたい!」という人のために先に結論を書いておきます。)

auひかり(正規代理店 NNC経由)
現在、知る限り一番良心的な販売代理店。もらえるキャッシュバック金額も多い。(2023年3月時点)
NNC経由でのauひかりの申し込み手順と注意点


【auひかりの注意点1】
引っ越し先でauひかりを入れたい場合は、できれば引っ越す日の1週間前〜1ヶ月前くらいに申し込んでおくのが良い。

申し込みから開通までだいたい2週間から長いと1ヶ月以上かかるので。



まず、auひかりは他の光回線と比べてどうなのか?

auひかりは、「フレッツ光・光コラボ系」等と比べて安いのか?


光回線の多くは、「フレッツ光・光コラボ系」といって、名前を変えているだけで大元はNTTフレッツ光という光回線です。

実例で出すと、「ドコモ光」とか「ソフトバンク光」とか「ビッグローブ光」とか「OCN光」とか全体の半分以上の光回線は中身はNTTフレッツ光です。

それに対してauひかりは電力系の光回線なのですが、
この「フレッツ光・光コラボ系」と比べて安いのか高いのかですが、


「戸建てプラン(ホームプラン)」も「マンションプラン」も月額料金は現在フレッツ光・光コラボ系とauひかり、どちらも結局ほぼ変わりません

一見、「フレッツ光・光コラボ系」のほうが安くみえますが、

  • 実際の料金には含まれるはずのプロバイダー料金を隠していたり、
  • ほとんどの人が適用できない最大割引金額を適用していたり、
  • 別途工事費がかかったり、
  • 有料オプションを追加するはめになったり、

などで実際は結局安くはないことが多く、本当に安い場合はその安い分だけの何かしらの大きなデメリットがちゃんとあります。


それに対して、auひかりのほうが
  • 料金構成もシンプルでわかりやすく、
  • もらえるキャッシュバック金額も大きく、
  • 工事費も実質0円にできて、
  • 乗り換えの場合も前のネット回線を解約する時に発生する解約金(違約金)も3万円まで代わりに払ってくれる場合もある

ということで、auひかりのほうが総合的に見て安くて品質もよくて得です。


料金や快適さも、選ぶプロバイダーによって大きく変わったりなどしないので選び方もシンプルで難しくないのも特徴。(フレッツ光や光コラボ等の場合、選ぶプロバイダによってはインターネットの速さ・快適さも落ちる傾向があります。)


さらに、auユーザーなら「auスマートバリュー」を適用すればだいたいauユーザーひとりあたり1,100円〜550円くらい料金割引になり、毎月の料金がさらに安くなります。
※例えば家族2人がauユーザーなら最大毎月2,200円引きなど。

【続きを読む】

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報    ジャンル : ライフ

インターネット回線の引越し手続きは損をする。解約金まとめ



インターネット回線の移転手続き


インターネット回線の引越し手続き(移転手続き)。

もちろん解約金も発生せず0円で、引越し先の工事費も0円で、インターネット回線を引き続き引っ越し先で利用できる方法

なのですが、

現在の家でのネット環境がそのまま引き続き利用できるのか?というとそうではなく、さらに手間は基本的に「新規で契約」するのと変わりません。


本当のところは、多くのケースでネット回線は引越し手続きをするよりも
引越し先は「新規で契約(乗り換え)」したほうが得になります



簡単に結論を先に言っておくと、

NURO光」か「auひかり」で新規で申込めばまず損はしない。



「新規契約」と「引越し手続き(移転手続き)」の手間はほぼ同じ


まず、新規契約と引越し手続き(移転手続き)の手間の部分3つですが、
1.【開通工事】
まず引越し先でのネットを開通させるための工事があります。
これは「引越しの手続き(移転手続き)」でも「新規で契約」でも手間は同じ。日にちを予約して立ち会い。

そして
2.【撤去工事】
引越しですから前住居にあるネット回線を撤去します。(※任意でやらなくていい場合もあります。)
これも「引越しの手続き(移転手続き)」でも「新規契約して前住所のネット回線を解約」でも手間は同じ。日にちを予約して立ち会い。

あとは、
3.【ネットにつなぐために部屋で必要なモデム機器など】
モデムなどの部屋の中にあったネット通信の機器を
「引越しの手続き(移転手続き)」の場合、自分で引越し先に持って行くか、
「新規契約」の場合、元の住居の契約を解約して機器を返却。引越し先は新規契約なので新しいのが送られてくる。

と、結局手間は変わらない

(新規契約の場合だとインターネットの接続設定をまたやらなければならないという手間はあります。説明書どおりにやるだけの誰でもできる簡単な作業ではありますが。)

【続きを読む】

テーマ : お役立ち情報    ジャンル : ライフ

賢い引越し術|部屋探しで知っておくとよい不動産屋の裏技な探し方



不動産屋探しの裏技

本当にいい部屋探しをするには、いい不動産屋を見つけることが一番だと言われています。

ネットで物件を探すのは手始めでそこから良さそうな物件を紹介している不動産屋の中から複数選んで物件探しの相談をする。または、その地域でよく看板を見かける不動産屋に行ってみるというもの。

ですが、
不動産屋(不動産会社)には悪質なところ、要するにハズレな不動産屋に当たってしまうことが比較的多いです。

「なぜ、こんなに態度がでかいのだろう…」
「なぜ、こんなにふてぶてしく上から目線で雑な対応なのだろう…」
「こいつ平気で客を騙して少しでも多く金を毟り取ろうとしてくるク○野郎だな…」

残念ながら運が悪いとこういう状況の不動産屋に当たってしまうこともあります。

【続きを読む】

テーマ : 実用・役に立つ話    ジャンル : 趣味・実用

【フレッツ光・光コラボ】失敗しないための選び方&申し込み手順



【フレッツ光・光コラボ】の失敗しない申し込み手順

プランが複雑そうで混乱してしまうフレッツ光(光コラボ)の申し込み・契約。
あまりやる機会がない、前にやったことがあっても忘れてしまいがち。
ということでフレッツ光・光コラボの申し込み・契約の手順を分かりやすく説明していきます。

ちなみに最近はドコモ光SoftBank光が話題ですがあれも中身は「フレッツ光」です。

引越しの場合、フレッツ光はできれば引っ越す日の1週間前〜1ヶ月前の間に申し込んでおくほうが良い。

申し込みから開通までだいたい10日から長いと1ヶ月以上かかるので早めに予約しておく。


現在は、フレッツ系よりもNURO光auひかりのほうがおすすめです。

フレッツ系は光コラボという形式が2015年3月から可能になり、フレッツ光全体のキャッシュバック金額が減額されている上にほぼ同じような月額料金でもNURO光・auひかりの方が速いので、まずはNURO光かauひかりに申し込んでみてその工事がNGだった場合に光コラボ(フレッツ光)を申し込むという順番がおすすめです。
(2020年現在時点)

【続きを読む】

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報    ジャンル : ライフ

auひかり10ギガ・5ギガ新サービスの知らないと後悔する注意点4つ



au10g5g.jpg
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2018/02/08/2947.html

auひかり

» 【auひかり】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順


世界最速と謳っていたNURO光は2ギガ(2,000Mbps)でしたが、
なんとauひかりが2018年3月1日より「10ギガ・5ギガスピード」のプランをスタートさせました。

ということで
auひかりがそんな速いスピードになるならNURO光よりもauひかりを選んだほうがいいのではないか?
今auひかりを利用してるけどもっと速いスピードプランにしてみようかな?
とauひかりの超高速プランを検討する人も増えてくると思うので、

auひかりの新サービス10G・5Gスピードの知らないと後悔する注意点をご紹介しておきます。


【続きを読む】

テーマ : ITニュース    ジャンル : ニュース

【社会人と大学生におすすめ】口座開設しておくべき使える銀行口座



初めての銀行口座


新社会人や学生などで新生活を始めたり、それ以外でも日々の生活で損しない生活をおくるために考えて銀行口座を作ってますでしょうか?

結構、銀行口座って適当に近場にある銀行で作ってしまうことが多いと思いますが、せっかくなので日々の生活の中で損しないための銀行口座も一つは作っておくべき。

ということで、
まず、ここで口座開設しておくべき!という本当に便利な銀行口座を1つご紹介しておきます。

» 新生銀行

ここの銀行口座を開設しておくことをおすすめします。


理由は4つ。

【1】一番の強みは「手数料の安さ」
日々の生活で手数料が安いのは重要です。

コンビニのATMで自分のお金を引き出す時、場合によっては時間外手数料を取られます。
「なんで、自分の金を引き出すのにお金取られなきゃいけないんですか。」

新生銀行は、
24時間いつコンビニATMからお金を引き出しても無料


無料なのは
セブン銀行ATM・イーネットATM(ファミリーマート等に設置)・ローソンATMなどで主要なコンビニのATMのほぼ全てでいつ引き出しても無料です。(※イオン銀行も24時間0円)



【2】振込手数料も0円
これに関しては以前より魅力はだいぶ下がりましたが、月1回までなら新生銀行以外の銀行に振り込んでも無料(0円)です。
無条件で振込手数料が無料なのは他の銀行でもなかなかありません。

ちなみに
口座に預けているお金が100万円以上の場合は月5回まで振込手数料無料。(新生ゴールド)
口座に預けているお金が2,000万円以上の場合は月10回まで振込手数料無料。(新生プラチナ)
と口座に入れている金額が多いと振込手数料無料の回数も増えます。

そして、新生銀行同士なら無条件で振込手数料は常に無料です。(※ネットで振込)


以前は、複数回の振込も無条件で手数料0円でしたが、現在は条件が口座残高100万円以上など厳しくなりました。


無料回数分が終われば振込手数料は1回308円です。
(新生ゴールドは206円)(新生プラチナは103円)

口座に2000万円入れておくのはほとんどの人でなかなか難しいですが、100万円なら頑張って口座に入れておける人も多いのではないでしょうか。
100万円以上入れておけば「新生ゴールド」になるので振込手数料は月5回まで無料で、6回目以降も206円と安めの手数料になります。
なにかと振込をする回数が多い人なら100万円以上預けて「新生ゴールド」になっておくのはおすすめです。



【3】何かとTポイントが貯まる
何かとTポイントが貯まります。

口座を開設してTポイントが付くのはもちろん、
コンビニATM(イーネット)でお金を出し入れしただけでTポイントが付いたり、
新生銀行のネット口座にログイン(入る)だけでTポイントが付いたり、
振込での入金があるとTポイントが付いたり、
クレジットカードや公共料金の自動引き落としでもTポイントが付いたり、
定期預金したらTポイントが付いたり、

その他もろもろスキあらばTポイントが付きます。




【4】海外でも普通にキャッシュカードが使える

海外旅行に行った場合、新生銀行のキャッシュカードはそのまま現地で使えて現地の通貨で引き出せます。
便利です。

【続きを読む】

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報    ジャンル : ライフ


【auひかり】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順
» auひかり|契約前に知るべき基本とデメリット&お得な申込み手順

» auひかり代理店NNCの評判・注意点と申し込み手順


ランキング
調整中
RSSリンク
にほんブログ村 ネットブログへ

引越し先ネット回線の選び方MAX(概要):
引っ越し先・新居のインターネット回線はどうする?問題。結構複雑で一から調べて選ぶのはめちゃくちゃ大変で、選択肢も多く、罠も多めで、失敗すると結構大変だったりするので、見ながらまったり1日2日ですぐ決断・実践できるようにまとめたネット回線業者側の内情にも切り込んだ裏メモ帳(ブログ)。

» お問合せ:広告掲載のご依頼について


ねもと隊長

運営者情報

運営者プロフィール:ねもと隊長
ちょっとだけネット回線業界と裏でつながってるオッポサムの化身。

生態:小カテゴリー情報の巣作り(情報リフォーム&ハック行動)をする習性がある。理不尽なアルゴリズムの氾濫のせいでせっかく作った巣をよく流されている。

名前遍歴:
ねもと隊長→ねもちー隊長→ねもちぃ隊長→ちぃねも隊長←実はいまここ

悩み:抜け毛がひどい
必殺技:ビンタ。


免責事項:
当ブログの内容は、必ずしも正当性・正確性を保証するものではございません。リンク先の情報も正当性・正確性を保証するものではございません。このブログを介してなんらかの損害を負った場合にも当管理者は一切の責任を負いません。
なお、使用している著作物・版権物の知的所有権はそれぞれの著作者様・団体様に帰属しております。著作権や肖像権に関する問題が発生しましたら御連絡下さい。著作権所有者様からのご依頼のみ身元確認の後、対応させていただきます。