引越し先ネット回線の選び方MAX

都合のいいことよりも先に「欠点・弱点・注意点」をちゃんと伝えるインターネット回線の選び方の裏メモ帳

 
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
06

1.事前確認|自宅インターネットの準備 2.インターネット回線の選び方(光回線・CATV・WiFi) 3.おすすめ光回線・WiFiの契約手順

おすすめ光回線・WiFiの契約手順



3.契約手順|おすすめ光回線・WiFiの契約手順

事前確認・・・選び方・・・契約手順

インターネット回線の支払いは基本的にクレジットカードです。
クレジットカードを持っていない場合は、カードを新しく作っておきましょう。

とりあえず作っておくなら楽天カードがおすすめです。審査も早く年会費無料で還元率も高いほうのカードなので一枚は持っておいてもよいものです。


引っ越し先で選ぶ場合のおすすめインターネット回線



2年以上使うかもしれないなら


【第1候補】auひかり
【第2候補】ドコモ光(ドコモユーザーのみ)
【第3候補】ソフトバンク光
【第4候補】ドコモhome5G


2年以内に確実にまた引っ越す予定なら


【第1候補】ドコモhome5G
【第2候補】ドコモ光(ドコモユーザーのみ)
【第3候補】ソフトバンク光
【第4候補】auひかり

【続きを読む】

スポンサーサイト



テーマ : 実用・役に立つ話    ジャンル : 趣味・実用

賃貸物件のインターネット環境の見極め方



賃貸物件のインターネット環境の見極め方

賃貸の設備情報でインターネットを確認


引っ越し先候補のインターネット環境を確認するには、賃貸の物件情報(設備)で確認します。


  • インターネット完備

  • インターネット無料(利用料無料)

  • インターネット対応

  • インターネット設備あり

  • インターネット導入済み

  • インターネット(要素の表記なし)
    ※例えば「光ファイバー」「光回線」「フレッツ光」「jcom」など単体表記のみ

  • 何も記載なし


パターンとしてはだいたいこの7パターンのどれかだと思います。


そして、マンション・アパートなどの共同住宅の賃貸に関しては、
「インターネット完備」「インターネット無料(利用料無料)」はできれば、やめておいたほうがよいというのを以下の記事で紹介しています。

「インターネット無料(完備)」の賃貸物件は実は損するという話

「インターネット無料(完備)」の賃貸物件は実は損するという話


簡単に理由をまとめると、
  • インターネットのスピードが遅くなりがち。
  • 家賃的にも毎月損をする。
  • こういう物件は、他のインターネット回線を自分で入れられないことも多い。

【続きを読む】

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報    ジャンル : ライフ

【ドコモhome5G】知っておく欠点,弱点,注意点&上手な申込み手順



ドコモhome5G弱点・欠点・注意点

ここでは、ドコモhome5Gの特徴や、損しないために知っておくべき欠点・弱点・注意点、そして申し込み・契約・開通までの手順を分かりやすく解説していきます。

ドコモhome5Gとは(ドコモhome5Gの特徴)


ドコモhome5Gとはつまり、
面倒な工事を頼まなくても、家のコンセントに挿すだけですぐに家用インターネット回線ができると言っている
簡単にいうと
「スマホよりも強力なWi-Fiアンテナ」
実際にはホームルーターと呼ばれるものなのでネットの中継器ですが、「Wi-Fiアンテナ」と言った方がイメージしやすいだろうということで。

ドコモhome5Gの「魅力・特徴」は、

  • 部屋への工事などをしなくてもすぐに家(部屋)の中でネット使い放題の環境ができること。

  • インターネット速度もドコモが提供しているWiFiと同じものなのでつながる範囲がめちゃくちゃ広くて快適



ドコモhome5Gが向いている人。


  • 家の中では、ネット使い放題の環境にしておきたい。

  • 光回線は工事する手間が面倒。工事なしですぐネット使いたいという人。

  • そもそも家がネット回線工事を禁止されている物件。

  • 2年以内に確実にまた引っ越す予定。

  • スピードが重要なゲームはやらない人。

  • 動画会議(ズーム会議)などをやる機会はない人。

  • 短期の株取引やFXはやらない(やる予定もない)人。

  • ネット上に動画をあげる作業(Youtuberなど)をしない人。

  • 月額料金が4,950円(税込)と高めだがそれでもいい人。

  • キャッシュバックはそんなにいらないという人。



ドコモhome5Gの欠点・弱点・注意点


まず、ドコモhome5Gの弱点をちゃんと理解しておいてから申し込むことをおすすめします。

(0)まずエリアを確認。エリア外なら無理


ドコモhome5Gにしようかどうしようか悩む前にまずエリアを確認です。
引っ越し先・新居の住所がエリア外ならそもそも無理です。

» ドコモhome5Gのエリアチェックの仕方

ドコモhome5Gエリアマップ

住所を直接入力して見るか、地図から目的の場所を拡大して見るかで確認できます。

エリアマップ種別を「5G」を選んで確認。
5G(赤か紫)の範囲だけじゃなくて、LTE(うす〜い黄色)の部分でもエリア内なのでOKです。
LTE(うす〜い黄色)のエリアにも入っていないなら無理なのでその時はきっぱりあきらめましょう


(1)「アップロード速度」と「反応速度」が弱い


アップロード速度? 反応速度(Ping値)? と、いまいちピンと来ない人ならそんなに気にしなくていい弱点・欠点です。

「アップロード速度が貧弱」
インターネットを見るだけなら「ダウンロード速度」が速ければ問題ないですが、
インターネット上(クラウド上)に大きいデータ(動画とか)を上げるのに必要なのが「アップロード速度」
そのアップロード速度が、ドコモhome5Gは遅い。

そして、
「Ping値(反応速度)も良くはない」
Ping値とはゲームをするときの反応速度のようなもので数字が小さければ小さいほど良いのですが、理想が「1〜20くらい」だとするとドコモhome5Gは「50以上」とかなので遅い。

ということから

動画を見るだけなら問題はないが、Youtuber(ユーチューバー)のようにインターネット上に動画を上げるにはすごく時間がかかってしまう。
動画会議(ズーム会議)も自分の動画を自動で上げ続けることになるのでドコモhome5Gは苦手な分野。

ゲームについてもスピード・反応速度で勝ち負けが決まってしまうようなゲーム(FPSや格闘ゲームなど)ではドコモhome5Gでは不利になります。


(2)速度の安定性が光回線よりも悪い


光回線と違って家・部屋に直接インターネット回線を引き込んでいるわけでなく、空中を飛んでる電波をつかんでいるだけなので光回線よりも不安定です。

ホームルーターの置き場所を変えるだけでつながりにくくなったりもします。

なぜか突然10分の1以下の速度に一時的に落ちたりもします。

天気によっても少し変わります。雨の日や雪の日は天気のひどさによっても不安定になることもあります。

最初の1年くらいはすごく快適だったのにある日突然調子悪くなって戻らなくなった。なんてことも可能性としてはありえます。

実は、「電波の調子が悪いな」という時は、さらに電波を強化できるドコモレピータというものが設置できます。
これでさらに電波を強化してネットの速度を上げ・安定性の向上ができます。

しかもこれ、無料で設置できます
困った時は、このサービスを使ってみることをおすすめします。
https://www.docomo.ne.jp/area/radio_solution/
注意点としては、
完全に無料(0円)ですが、レピータはレンタルなので壊したり紛失したら約4万円の賠償になります。


光回線と比べるとドコモhome5Gは安定性が不安ということから、
短期の株取引(朝9時台のデイトレードやスキャルピング)やFXをやる人も、注文を出そうとした時に突然5秒も10秒ももたつくと機会損失が発生してしまったりするので、ドコモhome5Gをメインに使うのはあまりおすすめできません。
光回線のほうがおすすめです。



(3)突然、通信制限ルールができるかもしれない


公式サイトにも「当日を含む直近3日間のデータ利用量が特に多いお客さまは、それ以外のお客さまと比べて通信が遅くなることがあります。」といった記載がありますが、

現在(2023年2月)のところは、いくら使っても速度制限・通信制限はかからないので実質、無制限でネット使い放題状態です。

ですが、これはまだ利用者が少なくて混雑していないから使いすぎによる速度制限をかけていないだけで、
ドコモhome5G利用者が急激に増えすぎれば、めちゃくちゃネットを使う人には通信制限・速度制限を始める可能性はありえます。

ただし、
実際に通信制限が始まったとしても月額料金が4950円と高いので、その金額から考えて制限がかかるとしても「月200GB以上使ったら」とか「月300GB以上使ったら」など普通に利用するだけならなかなか通信制限にはならないとは思われます。



(4)月額料金が高めでキャッシュバックも少ない


月額料金4,950円については、
「一戸建て」で使うなら月額料金4950円は安い
ですが、
マンションなどの集合住宅だと光回線の月額料金の平均は4,200円から4,500円なので、ドコモhome5Gの月額4950円は高い料金になります。

光回線のだいたいの平均月額料金
「一戸建て」:5,500円〜5,700円くらい
「集合住宅」:4,200円〜4,500円くらい
※建物の環境や契約プランによってこの平均よりも低くなることも高くなることもあります。
あくまでもだいたいの目安の平均額です。


キャッシュバックについては、
ドコモhome5Gは現在(2023年4月)、約1万5,000円

これに対して、現在おすすめの光回線ならだいたいキャッシュバック3万円以上で、引っ越しでネット回線も乗り換えるなら乗り換えの補填金が最低上限でも3万円くらいまでもらえます。

現在一番おすすめのauひかりなら
キャッシュバック6万円以上
乗り換え補填金は最大5万5,000円までもらえます。

これで、auひかりのマンションプランなら月額料金だいたい4,200円〜4,500円とかなり得です。(※おおよその平均です。)


ということから
ドコモhome5Gの契約でもらえるキャッシュバック金額は、光回線と比べると少ないです。



以上の4つの欠点・弱点・注意点

(1)「アップロード速度」と「反応速度」が弱い
(2)光回線よりも速度は安定してない
(3)突然、通信制限ルールができて完全ネット使い放題では無くなるかも?
(4)月額料金が4,950円でキャッシュバックも少ない

を理解した上でドコモhome5Gを使いたいという人のために、申し込み先・申し込み手順を説明していきます。

インターネット速度の不安定性については、
ネットを見る分にはイラつくほどの不安定性ではないです。もちろん場所によって違いますが基本は「快適」です。

【続きを読む】

テーマ : 実用・役に立つ話    ジャンル : 趣味・実用

【NURO光】2022年7月より実質値下げのようなメモゴト話



NURO光に関してですが、

2022年7月1日より発動する新しい法律により
「高すぎる契約解除料はダメ!」
という法律(電気通信事業法施行規則)ができたので、2022年7月1日よりNURO光が実質値下げのような状態になります。
(月額料金とかが値下げになったりはしませんが。)


「契約解除料が1か月分あたりの利用料金相当額を上限とする」という法律(ルール)になったので、

利用料金相当額よりも高い契約解除料は禁止!ということから、NURO光の契約解除料が以下のように下がります。

【続きを読む】

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報    ジャンル : ライフ

【auひかり】2022年7月より実質値下げのようなメモゴト話



2022年7月1日より発動する新しい法律で「高すぎる契約解除料はダメ!」という法律(電気通信事業法施行規則)ができたので、

その対象となるauひかりは、
大きな意味で、2022年7月1日よりauひかりは実質値下げになっている部分があります。

【続きを読む】

テーマ : 実用・役に立つ話    ジャンル : 趣味・実用

【2022年度】NURO光の「オプション」解説



nuro-options202206.png

NURO光(ニューロ光)へ新規契約・乗り換えで失敗しない申し込み手順

» NURO 光(特別限定キャンペーンページ)


NURO光を申し込む時になってオプション
「どれかを選ぶべき?」
「これは必要ない?」
を簡単に解説しておきます。

【続きを読む】

テーマ : 実用・役に立つ話    ジャンル : 趣味・実用

NURO光|九州地方で申込受付開始!(福岡県・佐賀県)と注意メモ



nuro_kyuusyuu.png

2019年3月28日よりNURO光(ニューロ光)が九州でも申し込みができるようになりました。

これで関東圏と東海地方・近畿地方だけだったのがさらに九州もNURO光が使えるエリアに加わったことになります。

NURO 光

公式サイトからNURO光への申し込み手順と注意点

【続きを読む】

テーマ : 実用・役に立つ話    ジャンル : 趣味・実用

インターネットを20倍ほど速くして月額料金も安くできるNURO光の話



NURO光(ニューロ光、ネウロ光、ヌーロ光)


「北海道」・「関東」・「近畿(関西)」・「東海地方」・「九州北部地域」の人は、
インターネットを今までの20倍くらい快適・快速にできるかもしれない
(毎月の料金もより安く。人によっては2,000円台も)

どうすればいいのかというと、
光ファイバーの中に眠っている回線「ダークファイバー」というものを使ったサービスがある。

これを使う。これがなかなかスゴいというお話。
知っておいて損はない代物なのです。

【続きを読む】

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報    ジャンル : ライフ

フレッツ光プレミアムが終了決定。得する3つの乗り換え先の話



Flets光のフレッツ・光プレミアムサービス終了
https://flets-w.com/

2017年にNTT西日本が、フレッツ・光プレミアムのサービス提供終了日を発表しました。

2019年1月31日
までに他に乗り換えるようにとのことです。

フレッツ光の「フレッツ・光プレミアム」は、NTT西日本が提供しているフレッツ光の中でも旧式のインターネット回線サービスです。
https://flets-w.com/user/point-otoku/hikari-p/about/index.html

つまり西日本で昔からフレッツ光を使っている人は、フレッツ・光プレミアムの可能性があります。

東日本の人で、「フレッツ・光プレミアム」にあたるのはBフレッツです。
こちらも終了が決定しているので対象の人は早めに乗り換えを検討しましょう。



今、この記事を書いているのが2018年4月末なのでフレッツ・光プレミアム終了まであと半年(6ヶ月)ちょっとしかありません。
まだフレッツ光の「フレッツ・光プレミアム」を使っている人は、早めに切り替え・乗り換えが必要です。

しかし、NTT西日本の告知どおりに「フレッツ光ネクスト」に乗り換えるのはおすすめしません。
なぜなら
乗り換えても劇的にネット回線速度が良くなるわけでもなく、工事費もかかってしまうからです。


ですので、ここでは
通常の乗り換え先「フレッツ光ネクスト」よりも快適で得する光回線への乗り換え先をご紹介しておきます。

フレッツ光ネクストではなくこちらにすれば「工事費も0円」でさらに「キャッシュバックで数万円もらえる」のでかなりおすすめです。

【続きを読む】

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報    ジャンル : ライフ

Bフレッツのサービス終了が決定。知って得する3つの乗り換え先の話



Flet's光(フレッツ光)のBフレッツがサービス終了

2018年4月9日にNTT東日本が、フレッツ光(Bフレッツ)のサービスを
「ニューファミリータイプ」が2020年1月末
「ベーシックタイプ」「ビジネスタイプ」が2021年1月末
までで終了することを発表しました。

【先まとめ】
結論を早く知りたい人のために内容を簡単にまとめておく「先まとめ」。

Bフレッツからの乗り換えには「フレッツ光ネクスト」を基本的におすすめされますが、実際には1番目NURO光(ニューロ光)」、2番目auひかり、3番目「DMM光」の候補順に乗り換えるほうが月額料金もほぼ同じでさらに工事費も0円でキャッシュバックも契約するだけで3万円以上もらえてインターネット回線の品質も良いので、多くの面でフレッツ光ネクストよりもお得で満足度が圧倒的に高いという話。
(※キャッシュバック3万円以上はNURO光とauひかり。)

ソフトバンクユーザー、ドコモユーザーなら料金面のお得さから考えてそれぞれ「ソフトバンク光」「ドコモ光」への乗り換え(転用)を選ぶのもよい。
乗り換えの手間が楽なのは、「ソフトバンク光」「ドコモ光」「DMM光」。(※その代わり快適さとキャッシュバックでもらえる金額が減る)


Bフレッツとは


フレッツ光の「Bフレッツ」とは、フレッツ光の中でも旧式の光回線サービス(古いタイプのインターネット回線)です。

現在フレッツ光は、より高速通信になっている「フレッツ光ネクスト」というサービスと、あとは「光コラボ(中身はフレッツ光)」の2つがメインサービスとして提供されています。


Bフレッツを使っている人とは


Bフレッツは昔からフレッツ光に契約していてずっと使い続けている人や建物の回線設備が古くて自動的にBフレッツしか選べなかった人が対象です。

インターネット契約の時にもらった書類にサービス名が書いてあるので不安な人は確認してみてください。

<契約情報確認方法>
フレッツ光メンバーズクラブ「ご契約・ご利用情報」で確認。
https://members-club.flets.com/pub/pages/my/
または、電話。
0120-116116
受付時間:午前9時~午後5時
土日・祝日も営業(年末年始を除きます)



終了するフレッツ光(Bフレッツ)どうすれば?


現在旧型のフレッツ光Bフレッツサービスを利用している人は、あと1・2年(2019年から2020年)の間に「フレッツ 光ネクスト」か「光コラボ」、または「その他」に乗り換えてください。ということです。


Bフレッツが終了というのはNTT東日本のことなので、これは東日本の人が対象の話です。

NTT西日本の場合は、Bフレッツではなくフレッツ・光プレミアムというのが旧式の光回線でこちらもまもなくサービス終了予定です。(2019年1月31日に終了。)
終わるのはフレッツ光プレミアムのほうが早いので、西日本に住んでいて対象の人はより早めに乗り換え先を決めておいたほうがよいです。


終了する「Bフレッツ」からの変更ですが
後継サービス(フレッツ光ネクスト)に切り替えたい人には工事費が一部無料または割引で変更ができるとのこと。
» NTT東日本「Bフレッツ」

しかし、
言われるとおりにフレッツ光の「フレッツ光ネクスト」に乗り換えるのが正解なのかというと、実はそうではなく
本当はもっと得してもっといいところへ乗り換えることができます。

【続きを読む】

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報    ジャンル : ライフ


【auひかり】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順
» auひかり|契約前に知るべき基本とデメリット&お得な申込み手順

» auひかり代理店NNCの評判・注意点と申し込み手順


ランキング
調整中
RSSリンク
にほんブログ村 ネットブログへ

引越し先ネット回線の選び方MAX(概要):
引っ越し先・新居のインターネット回線はどうする?問題。結構複雑で一から調べて選ぶのはめちゃくちゃ大変で、選択肢も多く、罠も多めで、失敗すると結構大変だったりするので、見ながらまったり1日2日ですぐ決断・実践できるようにまとめたネット回線業者側の内情にも切り込んだ裏メモ帳(ブログ)。

» お問合せ:広告掲載のご依頼について


ねもと隊長

運営者情報

運営者プロフィール:ねもと隊長
ちょっとだけネット回線業界と裏でつながってるオッポサムの化身。

生態:小カテゴリー情報の巣作り(情報リフォーム&ハック行動)をする習性がある。理不尽なアルゴリズムの氾濫のせいでせっかく作った巣をよく流されている。

名前遍歴:
ねもと隊長→ねもちー隊長→ねもちぃ隊長→ちぃねも隊長←実はいまここ

悩み:抜け毛がひどい
必殺技:ビンタ。


免責事項:
当ブログの内容は、必ずしも正当性・正確性を保証するものではございません。リンク先の情報も正当性・正確性を保証するものではございません。このブログを介してなんらかの損害を負った場合にも当管理者は一切の責任を負いません。
なお、使用している著作物・版権物の知的所有権はそれぞれの著作者様・団体様に帰属しております。著作権や肖像権に関する問題が発生しましたら御連絡下さい。著作権所有者様からのご依頼のみ身元確認の後、対応させていただきます。