引越し先ネット回線の"裏メモ"

都合のいいことよりも先に「欠点・弱点・注意点」をちゃんと伝えるインターネット回線の選び方の裏メモ帳

 
1
2
4
5
6
7
8
10
11
12
13
14
16
17
19
20
21
22
27
28
29
30
31
03

インターネット回線の引越し手続きは損をする
auひかりの失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順
【賢い引越し術】引っ越し先のインターネットの失敗しない選び方
macで使ってはいけない動画プレイヤー3つとおすすめ動画プレイヤー2つ
【ドコモ光】1分でわかるプロバイダーの選び方と申し込み・契約手順
大島てるを信じすぎてはいけない本当に危険な物件探し
22歳の学生が作ったCGアニメがスゴ過ぎて笑えないレベルな件

【ドコモ光】1分でわかるプロバイダーの選び方と申し込み・契約手順



ドコモ光のプロバイダーの選び方

ドコモユーザーだから自宅のインターネット回線はドコモ光を申し込んでみようと考えている人のための
「1分でわかるドコモ光の失敗しない選び方と申し込み・契約の手順」です。

ドコモ光を申し込もうとした時に、ある問題がおきます。

「プロバイダー」というものを選ぶという部分です。

これが
「たくさんあってどれを選んでいいのか分からない!」
という問題です。


どれを選べばいいんだ?
「タイプA」、「タイプB」、「タイプC」とか「単独プラン」とかグループ分けされててプロバイダは全部で26個もある。※実際はもっと多い。


どれを選ぶべきか。月額料金は違うのか。中身はどう違うのか。どうやって申し込むのがいいのか。といろいろ分からないことが多いと思いますが、
その答えを先にお伝えしておきます。

» GMOとくとくBBのドコモ光
ここから申し込んでおけばまず大失敗はありません。全プロバイダーで比較して、一番速くて、お得で安い。




【ドコモ光】1番得なGMOとくとくBBでの始め方|注意点と申し込み・契約の手順

新規でドコモ光を申し込む人でもフレッツ光から乗り換え(転用)する人も同じ。


理由をこれから説明していきます。

【続きを読む】

スポンサーサイト



テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報    ジャンル : ライフ

【フレッツ光・光コラボ】失敗しないための選び方&申し込み手順



【フレッツ光・光コラボ】の失敗しない申し込み手順

プランが複雑そうで混乱してしまうフレッツ光(光コラボ)の申し込み・契約。
あまりやる機会がない、前にやったことがあっても忘れてしまいがち。
ということでフレッツ光・光コラボの申し込み・契約の手順を分かりやすく説明していきます。

ちなみに最近はドコモ光SoftBank光が話題ですがあれも中身は「フレッツ光」です。

引越しの場合、フレッツ光はできれば引っ越す日の1週間前〜1ヶ月前の間に申し込んでおくほうが良い。

申し込みから開通までだいたい10日から長いと1ヶ月以上かかるので早めに予約しておく。


現在は、フレッツ系よりもNURO光auひかりのほうがおすすめです。

フレッツ系は光コラボという形式が2015年3月から可能になり、フレッツ光全体のキャッシュバック金額が減額されている上にほぼ同じような月額料金でもNURO光・auひかりの方が速いので、まずはNURO光かauひかりに申し込んでみてその工事がNGだった場合に光コラボ(フレッツ光)を申し込むという順番がおすすめです。
(2020年現在時点)

【続きを読む】

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報    ジャンル : ライフ

北海道で最強インターネット回線NURO光の開始発表と注意点



北海道NURO光


北海道でもNURO光サービス開始


2019年12月12日にNURO光が北海道でもサービスを開始、世界最速インターネット回線が北海道でも使えるようになることが発表されました。

12月12日から受付開始。

NURO 光

【続きを読む】

テーマ : 実用・役に立つ話    ジャンル : 趣味・実用

インターネットを20倍ほど速くして月額料金も安くできるNURO光の話



NURO光(ニューロ光、ネウロ光、ヌーロ光)


「北海道」・「関東」・「近畿(関西)」・「東海地方」・「九州北部地域」の人は、
インターネットを今までの20倍くらい快適・快速にできるかもしれない
(毎月の料金もより安く。人によっては2,000円台も)

どうすればいいのかというと、
光ファイバーの中に眠っている回線「ダークファイバー」というものを使ったサービスがある。

これを使う。これがなかなかスゴいというお話。
知っておいて損はない代物なのです。

【続きを読む】

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報    ジャンル : ライフ

【フレッツ光・光コラボ選び】DMM光を選ぶ理由と注意点&申し込み手順



dmm光

DMM光は楽天モバイルによる買収により新規受付は終了しました。

現在、DMM光は申し込みを受け付けていません。

インターネットで光コラボ(フレッツ光)の光回線を家に入れたい時に光コラボの種類が多すぎて悩むと思います。

どれを選んでも品質がアタリなら問題ないのですが、2018年現在はドコモ光の参入で利用者が激増してむしろハズレな遅い光コラボのほうが多くなってきているので選ぶ時にできるだけ失敗したくありません。

ということで、
現在ハズレの確率が極めて低い光コラボの『DMM光』の特徴や注意点、申し込みの流れを分かりやすく説明しておきます。
※実際にハズレが最も少ないのはNURO光auひかりです。まだこの2つを検討していない人はDMM光の前にこの2つを申し込んでみるのをオススメします



【続きを読む】

テーマ : 実用・役に立つ話    ジャンル : 趣味・実用

ドコモ光とソフトバンク光は今のところまだやめておいたほうがいい理由。



ドコモ光ソフトバンク光



<2017年1月更新>

2016年の中盤まではドコモ光ソフトバンク光はおすすめできないネット回線でしたが、現在は契約内容もインターネット回線もだいぶ改善されてきて、
現在ではフレッツ光(光コラボ)の中ではおすすめなインターネット回線になっています。

詳しい経緯は、
【フレッツ光・光コラボ】失敗しないための選び方&申し込み手順で。

【続きを読む】

テーマ : とっておきの情報いろいろ    ジャンル : ニュース

フレッツ光の安心申し込み先。ラプター経由での申し込み手順と注意点



引越し先のインターネットの失敗しない選び方と契約手順

引っ越し先でのインターネット(固定回線)の失敗しない選び方・契約手順


元記事:【フレッツ光】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順



現在、このページの情報は古くなっております。
現在は、エヌズカンパニーが申込先としてはおすすめです。
エヌズカンパニー経由でのソフトバンク光 申し込み手順と注意点





フレッツ光の申し込み手順

フレッツ光(販売代理店ラプター経由)

このラプターのウェブサイトがフレッツ光を申し込む時、条件が良心的なので現在のところ一番おすすめ。

<申し込みの時のコツ>
直接電話よりネット(申込フォーム)から申し込む

※この手の販売代理店の申込みや問い合わせは、直接書かれている電話番号に電話するよりも申し込みページ(申し込みフォーム)からしたほうが結果的にスムーズで速い。
電話でも受け付けているがちょっと質問などをしようとしても一旦専門の担当スタッフが折り返し数時間後に連絡(営業時間内)します等と言われてしまうなどがあり結局ネットからの申し込みの方がスムーズなケースが多い。


※ネットからインターネット回線を「申込み」や「問い合わせ」する時、必ず折り返しの連絡は「電話」で来ます。
この手順はどこから申し込んでも、必ず同じ手順。
なぜかは知りませんがどこも全て同じ対応だったので何かルールでもあるのではないかと。


申し込みの手順、
まず、「現在のキャンペーン」の確認。

ラプターはウェブサイトの作りが結構ごちゃごちゃしていて分かりづらいので以下に書いておきます。

キャッシュバックはたしか、
「ビックローブ光」ならキャッシュバックで1万円もらえる。
「So-net光」ならキャッシュバックで1万円もらえる。
「Marubeni光」ならキャッシュバックで2万円以上もらえる。
「OCN光」ならキャッシュバックで5000円もらえる。

となっているかと思います。(※金額が変更される可能性もあるので一応ご自身でも確認を。)

※他の販売代理店だと現在、キャッシュバックは0円か5,000円程度です。昔(2〜3年前)なら多い所は3万円ほどのところもありましたがNTTの方針変更で現在はほとんどキャッシュバックはありません。ラプターは高額なほうです。


» フレッツ光(販売代理店ラプター)

販売代理店ラプターで申し込んだほうがいい理由
理由はいくつかありますが、全体的にお客さんが損しないような良心的な料金にしている点です。

他のところと違って毎月の料金が高額になる有料オプション込みの契約などをする必要がなく上記のような高額キャッシュバック金額がもらえるという良心的な点。(※So-net光は除く)

そして、キャッシュバックは「フレッツ光が開通、サービス利用を確認後すぐ申請」と他と違って「もらい忘れをねらった罠」が無い。


他のところで申込むとキャッシュバックの申請が7ヶ月後や11ヶ月後と忘れた頃に申請をする必要があり、その指定した月の内に申請しないともらえない等、結構な割合の人が「もらい忘れ」をしてしまうようにしています。

ラプターはそういった「もらい忘れ」を狙わず、最初のフレッツ光支払い確認後すぐ申請できてキャッシュバックがもらえるというところも良心的。



●キャッシュバックの適用条件は、

「フレッツ光 + プロバイダー」の申し込み。
または「光コラボ」での申し込み。

つまり普通にフレッツ光を契約するだけです。
フレッツ光とプロバイダーは必ずセットで契約しないとインターネットそのものが使えないのでこれは最低限の契約。光コラボも中身はフレッツ光とプロバイダーのセット。

それ以外の有料オプションをいろいろ付けないと実はキャッシュバックはもらえないといったような難しい条件などはありません。(※So-net光は除く)

※プロバイダーについては後のほうで説明します。

【続きを読む】

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報    ジャンル : ライフ

光ポータブルの注意点と外で使うための手順・料金・対応SIM選び



光ポータブル
http://www.bc-hikari.com/east/service/hikari_p.html
» 【フレッツ光】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順

フレッツ光にオプションとしてあるフレッツ光モバイルルーター「光ポータブル」

月々300円・500円で、
「これがあれば外でも自由にフレッツ光が使える!」と思ってしまいがちですが、

このままの状態では、家の中なら自由に使い放題ですが
外では「フレッツのWi-Fiスポット」がある場所でしか使えません。

「家の中」フレッツのWi-Fiスポットがある場所にかぎり、
パソコンでもスマホでもタブレットでも自由にフレッツが使えるわけです。(スマホなどの回線と違い通信制限が無いのでネット使い放題


NTT東日本エリアの「光ポータブル」

NTT西日本エリアの「光ポータブルLTE」


では、
外でも自由に光ポータボルでネットができるようにするには。
せっかくだから外でもこの光ポータブルで自由にネットにつなげられる状態にしたいという人のためにその手順をご紹介しておきます。

< 東日本地域の人が光ポータブルを申し込む前に知っておくべき注意点 >

家の中でスマホやタブレットでもフレッツ光・コラボ光(光コラボ)が使えるようにするために光ポータブルを検討している「東日本」の人は注意が必要です。

東日本で提供されている光ポータブルはスピードが遅いタイプ。西日本のは「光ポータブルLTE」といって速いタイプなので大丈夫なのですが、東日本のは旧式なので遅め。
なので、遅いのがイヤな場合、自分で「無線LAN親機」を用意する必要があります。
無線LAN親機を選ぶ基準は名前(タイトル)に「11n」「11ac」と付いているものを選ぶ。
選ぶ無線LAN親機の例としては、
BUFFALO 11ac/n/a/g/b 無線LAN親機 エアステーション
NEC Aterm WG1800HP2 11ac/n/a(5GHz帯)&11n/g/b(2.4GHz帯) 同時利用タイプ
この二つのように「11n」か「11ac」に対応しているのを選んで買ってつなぎましょう。

【続きを読む】

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報    ジャンル : ライフ

【隠れ技】フレッツ光のスピードを速くしてさらに料金も安くできる方法の話



flets5speeds_01.gif


フレッツ光をほぼそのままの料金(場合によっては前より安くなる)でネットのスピードをさらに速く・快適にする方法


対象は、家のネット回線が「フレッツ光」の人。
・すでに「1G(ギガ)スピード」になっている人は対象外。
・回線が「Bフレッツ」だという人も残念ながら対象外。
「光コラボ」の人もフレッツ光回線とプロバイダーが完全にセットなので対象外。

残念ながら自分のところは対象外だったという方は、こちらの記事をどうぞ

ネット料金を安くしつつインターネットの速度を20倍にする方法。
http://memogoto.blog.fc2.com/blog-entry-186.html(関東地域限定)


すぐにできる、フレッツ光の速さを1Gにアップしてついでにネット料金を今より安くする「V6プラスサービス」の手順


【続きを読む】

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報    ジャンル : ライフ

インターネット料金(光回線)のなぜ



引越し先のインターネットの失敗しない選び方と契約手順

引っ越し先でのインターネット(固定回線)の失敗しない選び方・契約手順




月額料金のことで、疑問に思うこと・いまいち納得できないだろうなと思う部分を分かりやすく理由を書いておきました。


マンションやアパートだと建物によって料金に差があるけどぼったくられてないか?

インターネットを家・部屋に入れる工事をするのはNTTの管轄で請求するのもNTTなのでそこで見積もった料金をぼったくられるということはないとは思いますが、建物によって値段(月額料金)が違うのにはちゃんと理由があります。

あと、よくあるのは誠実なところ以外から申し込むと、付けた覚えがないのに有料オプションのたっぷり盛り合わせで月額料金が通常の2倍以上にされるぼったくり契約はあります。

【続きを読む】

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報    ジャンル : ライフ


引っ越し先のインターネットの失敗しない選び方と契約手順
» 引っ越し先でのインターネットの失敗しない選び方・契約手順

» 【auひかり】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順


ランキング
調整中
RSSリンク
にほんブログ村 ネットブログへ

引越し先ネット回線の"裏メモ"(概要):
引っ越し先・新居のインターネット回線はどうする?問題。結構複雑で一から調べて選ぶのはめちゃくちゃ大変で、選択肢も多く、罠も多めで、失敗すると結構大変だったりするので、見ながらまったり1日2日ですぐ決断・実践できるようにまとめたネット回線業者側の内情にも切り込んだ裏メモ帳(ブログ)。

運営者情報



» お問合せ:広告掲載のご依頼について


運営者プロフィール:イワト調査員
元デザイナー。現在、データストラテジスト(通称:データ屋)。

元々はCG・VFX関連映像畑出身。大手企業のインハウスデザイナーを経て、現在に至る。


免責事項:
当ブログの内容は、必ずしも正当性・正確性を保証するものではございません。リンク先の情報も正当性・正確性を保証するものではございません。このブログを介してなんらかの損害を負った場合にも当管理者は一切の責任を負いません。
なお、使用している著作物・版権物の知的所有権はそれぞれの著作者様・団体様に帰属しております。著作権や肖像権に関する問題が発生しましたら御連絡下さい。著作権所有者様からのご依頼のみ身元確認の後、対応させていただきます。