引越し先ネット回線の"裏メモ"

都合のいいことよりも先に「欠点・弱点・注意点」をちゃんと伝えるインターネット回線の選び方の裏メモ帳

 
1
2
4
5
6
7
8
10
11
12
13
14
16
17
19
20
21
22
27
28
29
30
31
03

インターネット回線の引越し手続きは損をする
auひかりの失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順
【賢い引越し術】引っ越し先のインターネットの失敗しない選び方
macで使ってはいけない動画プレイヤー3つとおすすめ動画プレイヤー2つ
【ドコモ光】1分でわかるプロバイダーの選び方と申し込み・契約手順
大島てるを信じすぎてはいけない本当に危険な物件探し
22歳の学生が作ったCGアニメがスゴ過ぎて笑えないレベルな件

インターネット回線の引越し手続きは損をする。解約金まとめ



インターネット回線の移転手続き


インターネット回線の引越し手続き(移転手続き)。

もちろん解約金も発生せず0円で、引越し先の工事費も0円で、インターネット回線を引き続き引っ越し先で利用できる方法

なのですが、

現在の家でのネット環境がそのまま引き続き利用できるのか?というとそうではなく、さらに手間は基本的に「新規で契約」するのと変わりません。


本当のところは、多くのケースでネット回線は引越し手続きをするよりも
引越し先は「新規で契約(乗り換え)」したほうが得になります



簡単に結論を先に言っておくと、

NURO光」か「auひかり」で新規で申込めばまず損はしない。



「新規契約」と「引越し手続き(移転手続き)」の手間はほぼ同じ


まず、新規契約と引越し手続き(移転手続き)の手間の部分3つですが、
1.【開通工事】
まず引越し先でのネットを開通させるための工事があります。
これは「引越しの手続き(移転手続き)」でも「新規で契約」でも手間は同じ。日にちを予約して立ち会い。

そして
2.【撤去工事】
引越しですから前住居にあるネット回線を撤去します。(※任意でやらなくていい場合もあります。)
これも「引越しの手続き(移転手続き)」でも「新規契約して前住所のネット回線を解約」でも手間は同じ。日にちを予約して立ち会い。

あとは、
3.【ネットにつなぐために部屋で必要なモデム機器など】
モデムなどの部屋の中にあったネット通信の機器を
「引越しの手続き(移転手続き)」の場合、自分で引越し先に持って行くか、
「新規契約」の場合、元の住居の契約を解約して機器を返却。引越し先は新規契約なので新しいのが送られてくる。

と、結局手間は変わらない

(新規契約の場合だとインターネットの接続設定をまたやらなければならないという手間はあります。説明書どおりにやるだけの誰でもできる簡単な作業ではありますが。)

【続きを読む】

スポンサーサイト



テーマ : お役立ち情報    ジャンル : ライフ

フレッツ光プレミアムが終了決定。得する3つの乗り換え先の話



Flets光のフレッツ・光プレミアムサービス終了
https://flets-w.com/

2017年にNTT西日本が、フレッツ・光プレミアムのサービス提供終了日を発表しました。

2019年1月31日
までに他に乗り換えるようにとのことです。

フレッツ光の「フレッツ・光プレミアム」は、NTT西日本が提供しているフレッツ光の中でも旧式のインターネット回線サービスです。
https://flets-w.com/user/point-otoku/hikari-p/about/index.html

つまり西日本で昔からフレッツ光を使っている人は、フレッツ・光プレミアムの可能性があります。

東日本の人で、「フレッツ・光プレミアム」にあたるのはBフレッツです。
こちらも終了が決定しているので対象の人は早めに乗り換えを検討しましょう。



今、この記事を書いているのが2018年4月末なのでフレッツ・光プレミアム終了まであと半年(6ヶ月)ちょっとしかありません。
まだフレッツ光の「フレッツ・光プレミアム」を使っている人は、早めに切り替え・乗り換えが必要です。

しかし、NTT西日本の告知どおりに「フレッツ光ネクスト」に乗り換えるのはおすすめしません。
なぜなら
乗り換えても劇的にネット回線速度が良くなるわけでもなく、工事費もかかってしまうからです。


ですので、ここでは
通常の乗り換え先「フレッツ光ネクスト」よりも快適で得する光回線への乗り換え先をご紹介しておきます。

フレッツ光ネクストではなくこちらにすれば「工事費も0円」でさらに「キャッシュバックで数万円もらえる」のでかなりおすすめです。

【続きを読む】

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報    ジャンル : ライフ

Bフレッツのサービス終了が決定。知って得する3つの乗り換え先の話



Flet's光(フレッツ光)のBフレッツがサービス終了

2018年4月9日にNTT東日本が、フレッツ光(Bフレッツ)のサービスを
「ニューファミリータイプ」が2020年1月末
「ベーシックタイプ」「ビジネスタイプ」が2021年1月末
までで終了することを発表しました。

【先まとめ】
結論を早く知りたい人のために内容を簡単にまとめておく「先まとめ」。

Bフレッツからの乗り換えには「フレッツ光ネクスト」を基本的におすすめされますが、実際には1番目NURO光(ニューロ光)」、2番目auひかり、3番目「DMM光」の候補順に乗り換えるほうが月額料金もほぼ同じでさらに工事費も0円でキャッシュバックも契約するだけで3万円以上もらえてインターネット回線の品質も良いので、多くの面でフレッツ光ネクストよりもお得で満足度が圧倒的に高いという話。
(※キャッシュバック3万円以上はNURO光とauひかり。)

ソフトバンクユーザー、ドコモユーザーなら料金面のお得さから考えてそれぞれ「ソフトバンク光」「ドコモ光」への乗り換え(転用)を選ぶのもよい。
乗り換えの手間が楽なのは、「ソフトバンク光」「ドコモ光」「DMM光」。(※その代わり快適さとキャッシュバックでもらえる金額が減る)


Bフレッツとは


フレッツ光の「Bフレッツ」とは、フレッツ光の中でも旧式の光回線サービス(古いタイプのインターネット回線)です。

現在フレッツ光は、より高速通信になっている「フレッツ光ネクスト」というサービスと、あとは「光コラボ(中身はフレッツ光)」の2つがメインサービスとして提供されています。


Bフレッツを使っている人とは


Bフレッツは昔からフレッツ光に契約していてずっと使い続けている人や建物の回線設備が古くて自動的にBフレッツしか選べなかった人が対象です。

インターネット契約の時にもらった書類にサービス名が書いてあるので不安な人は確認してみてください。

<契約情報確認方法>
フレッツ光メンバーズクラブ「ご契約・ご利用情報」で確認。
https://members-club.flets.com/pub/pages/my/
または、電話。
0120-116116
受付時間:午前9時~午後5時
土日・祝日も営業(年末年始を除きます)



終了するフレッツ光(Bフレッツ)どうすれば?


現在旧型のフレッツ光Bフレッツサービスを利用している人は、あと1・2年(2019年から2020年)の間に「フレッツ 光ネクスト」か「光コラボ」、または「その他」に乗り換えてください。ということです。


Bフレッツが終了というのはNTT東日本のことなので、これは東日本の人が対象の話です。

NTT西日本の場合は、Bフレッツではなくフレッツ・光プレミアムというのが旧式の光回線でこちらもまもなくサービス終了予定です。(2019年1月31日に終了。)
終わるのはフレッツ光プレミアムのほうが早いので、西日本に住んでいて対象の人はより早めに乗り換え先を決めておいたほうがよいです。


終了する「Bフレッツ」からの変更ですが
後継サービス(フレッツ光ネクスト)に切り替えたい人には工事費が一部無料または割引で変更ができるとのこと。
» NTT東日本「Bフレッツ」

しかし、
言われるとおりにフレッツ光の「フレッツ光ネクスト」に乗り換えるのが正解なのかというと、実はそうではなく
本当はもっと得してもっといいところへ乗り換えることができます。

【続きを読む】

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報    ジャンル : ライフ


引っ越し先のインターネットの失敗しない選び方と契約手順
» 引っ越し先でのインターネットの失敗しない選び方・契約手順

» 【auひかり】失敗しないための選び方&スムーズな申し込み手順


ランキング
調整中
RSSリンク
にほんブログ村 ネットブログへ

引越し先ネット回線の"裏メモ"(概要):
引っ越し先・新居のインターネット回線はどうする?問題。結構複雑で一から調べて選ぶのはめちゃくちゃ大変で、選択肢も多く、罠も多めで、失敗すると結構大変だったりするので、見ながらまったり1日2日ですぐ決断・実践できるようにまとめたネット回線業者側の内情にも切り込んだ裏メモ帳(ブログ)。

運営者情報



» お問合せ:広告掲載のご依頼について


運営者プロフィール:イワト調査員
元デザイナー。現在、データストラテジスト(通称:データ屋)。

元々はCG・VFX関連映像畑出身。大手企業のインハウスデザイナーを経て、現在に至る。


免責事項:
当ブログの内容は、必ずしも正当性・正確性を保証するものではございません。リンク先の情報も正当性・正確性を保証するものではございません。このブログを介してなんらかの損害を負った場合にも当管理者は一切の責任を負いません。
なお、使用している著作物・版権物の知的所有権はそれぞれの著作者様・団体様に帰属しております。著作権や肖像権に関する問題が発生しましたら御連絡下さい。著作権所有者様からのご依頼のみ身元確認の後、対応させていただきます。